こんな詩をかいています 

               

       詩・エッセー・批評

 

 

1986年 詩集『竪琴』(沖積舎)。

1992年 詩集『空の鍵盤へのぼる方法』(七声堂)。  

この2冊のほかに『声の燔祭』など手作り詩集を作る。
   

 

80年代末、 高橋啓介と詩の小冊子「Candle Lion」を毎月発行。

90年代中頃、 高橋啓介の同人誌「ぬ」に参加。

 

2000年 詩集『秋の余白に』(ふらんす堂)。
  

帯文:雨と「私」によってつむがれた感受の対位法

  
 夢のなかで熱をおびる静かな緻密さの音楽

 

2005年 詩集『木漏れ日の記憶・蛹の夜』(七月堂)。
  

ひかりも蛹になって眠る

 

2009年 詩集『エストラゴンの靴』(ふらんす堂)。
  

「ある濃密な自然の感受のなかで、事物に寄り添い、
生の細部をみつめ、

記憶を丹念に検証する。」
(野村喜和夫・栞より)

 

2009年6月20日、読売新聞夕刊・文化面に「藁の犬」掲載。

 

 

エッセー・批評

 

「ただ土地と、根と、根と、根だけヨーロッパ詩人たちの声─」2006年2月、『現代詩手帖』。

 

「都市とアルカディアロッテルダム国際ポエトリー・フェスティバル報告記─」2008年10月、『びーぐる』。

 

「飼い慣らされない人間の罪深い真実 ウィリアム・クリフの詩」2008年11月、『現代詩手帖』。

 

「リンダ・バロス、ウィリアム・クリフ」2009年4月、『びーぐる』。

 

「映画「ランジェ公爵夫人」 情念を視覚化、音色で魅惑」2008年4月、「読売新聞」。

 

 

 

 

 

   講演・フェスティバル

 

 

 

2004年、ジェノヴァ国際詩祭に参加

(野村喜和夫さんと)。

ドゥカーレ宮の舞台で詩を朗読。

 

2005年、日欧現代詩フェスティヴァル

(イタリア文化会館)で企画の手伝いを

しながら朗読。

 

2008年4月、TBS NewsBird『本と出会う』に出演。

『ひばり』、『カリギュラ』の話や、学生時代

に愛読した

塚本邦雄の短歌のことなどをしゃべる。

 

2008年6月、ロッテルダム国際詩祭に参加。

雑誌で翻訳したリンダ・マリア・バロスや

ウィリアム・クリフとは

このフェスティヴァルで知り合う。

 

2008年7月、読売新聞北海道支社の主催する

「よみうりほっと茶論」で、文化部の尾崎真理子さん

といっしょに

「文学を語る」というテーマで講演。

 

2009年2月、名古屋ボストン美術館でひらかれる

『ゴーギャン展』を記念した

シリーズ講演会の2回目、『ゴーギャンと野生』

というタイトルで講演。

*

2009年3月、野村喜和夫・野村眞里子プロデュース

『詩脳ライブ』に出演。

  

2009年7月、『ゴーギャン展』にちなんで

NHK青山文化センターで、一日講座(7月21日)

『ゴーギャン 野性の夢』を開催。