Student projects 2008

和音は 周波数が簡単な整数比になる場合にきれいに聞こえるといわれている。簡単な整数比だと、重なる倍音が多くなり、全体にスペクトルの本数は少なくなるはずだが、この事が関係しているのだろうか? スペクトルの本数を示す新たな指標を作りさまざまな音源を分類してみた。

分光器を用いて新鮮な食材と傷んだ食材(コンビニのサラダを使用)のスペクトルを比較・分析。それぞれの反射特性を考慮して照明光のスペクトルを調節すれば、痛んだ食品でも、新鮮なようにみせることができるのではないだろうか?

光を集光して調理ができることはよく知られているが、レンズで集光した光なら一点だけを調理することができるはず。その点を横に動かして行けば、麺を作ることができるのではないだろうかと考えて、試してみた。

バロック・ルネッサンス時代の弦楽器に使用されていたガット弦は、暖かみのある音と評される。物理的な観点から、ガット弦の「暖かみ」の要因を明らかにする。

マイケルジャクソンのザ・リーンの仕組みを調べた。いつも前側にしか倒れないが、それには何か理由があるのだろうか?

シャボン玉にあざやかな色がつくことは光の干渉で説明される。ここでは、青、緑、赤の光源で撮影した3枚の写真をPhotoShopで合成して、それが白色光で観察したものと同じような色になるかを調べる。

インラインスケートは複数の車輪が縦に一直線上に並んで固定されている。車輪が舵を切れないのだから、直線状にしか進めないような気がするのに、どうしてカーブを曲がれるのだろうか?