彩度と体験重量の関係

マグニチュード推定法による検証

物理学の基礎と概念
(担当教員 岡村秀樹)
自由研究 2013
グループ5



背景
  先行研究:明度と重さの関係

image1.png



目的
  彩度と重さの間に関係があるのかどうかを 明らかにする。




明度と彩度の違い
明度・・・色の明るさの度合い
               (白の明度:10、黒の明度:0)
彩度・・・色の鮮やかさの尺度
               (無彩色軸からの距離)


image2.png



仮説:彩度が高いと軽く感じる
明度 ↑↑ = 重さ ↓↓
彩度 ↑↑ = 重さ ↓↓




実験方法

image3.pngimage4.pngimage5.jpg



image6.jpg



image7.jpg



image8.jpg



結果
image9.png image10.png
                ※色覚異常に ついては、被験者全員ないとのこと。



各色の重さ(加重平均)
image11.jpg



考察1
  • 全てが同じ重さ→2名のみ
  • 平均値のグラフには多少の傾向があり?
    • 彩度が高いものほど重い
    • 同系色間
      • 1が5より重い→16名
      • 2が4より重い→14名
    • 1が4~5番目に重い→2名のみ
    • 5が1~2番目に重い→3名のみ
考察2
  • 標準偏差
    1→2.28
    2→1.79
    3→1.99
    4→2.05
    5→1.86
  • データが大きく散らばっている



実験結果
image12.jpg
理想図
image13.jpg




結論
  • 今回の実験においては彩度と体感重量には相関性が見出せない
改善点
  • ボトルを持つ順番による影響
  • 実験内容が勘ぐられる
  • 被験者の母数



参考文献リスト

伊藤, 友雄. 色彩百科ビギナーズ. 東京:株式会社ジーイー企画センター, 2001. Print.
財団法人日本色彩研究所. 新基本色表シリーズ. 東京: 日本色彩事業株式会社, 1987. Print.
篠原, 久美子, et al. "色彩の見かけ上の重さ" 山口大学. 2-16-1常盤台 宇部市 山口県. 2002. 講演要旨
永田, 泰弘, and 瑛子 野坂. 色彩基本ブック. 東京: 新星出版, 2001. Print.
松岡, 武. 色彩と心理おもしろ事典. 東京: 三笠書房, 2006. Print.
Taylor, Cornelia D. "Visual Perception versus Visual Plus Kinaesthetic Perception in Judging
     &nbspColored Weights." The Journal of General Psychology 4.1-4 (1930): 229-46. Print.