ICU_GEPhysics_Project
国際基督教大学
GEN011 物理の世界A-科学的な考え方
岡村秀樹教授
自由研究 2014
グループ11
171531 R.U
161500 Y.T
171062 T.F
161025 T.C
161265 M.M
171066 Y.F
M.Y
カレーうどんのつゆの飛び散り方についての物理学的考察
The Reserch about the Splash of Soup of Curry Udon
序論 introduction
カレーうどんを食べるとそのつゆがよく飛び散ると感じている人が存在する。この現れとして、先行研究で、カレーうどんのつゆを飛び散らないで食べる方法が
考案されていることが分かった。また、麺類を食べたときの汁の飛び散りに関しては、麺をすするという行為にその大きな原因があることが判明している。
本レポートでは、まずカレーうどんのつゆは実際に飛び散りやすいのかどうかを実験する。そして、その結果を踏まえて、カレーうどんのつゆが、その結果にど
のように影響しているのかを、つゆの特性に注目して検証する。これにより、カレーうどんつゆ自体に、飛び散りやすさに起因する要因があるのか否かを解明す
る。
方法 methods
実験の方法は大別して以下の2項目
1. カレーうどんと素うどんの汁の飛び散り方を比較する。
2. 「カレーつゆ」の特徴を調べる。
実験1: 2種類のうどん食べ比べ実験
実験詳細
同種の器を2つ用意し、その中に同量のカレーうどんと素うどんを入れ、被験者21人にそれぞれを同じ本数だけ食べてもらった。それぞれの器の下には白い紙
を敷き、食べ終えた後のシミの数を計測した。なお、この実験はダブルブラインド法を用い、被験者には、どちらのうどんの場合も食べ方には気をつけないで食
べてもらった。
(『濃縮つゆ』生活クラブ、『カレーうどんの素』トップバリュー、『熟成仕込みうどん』マック食品株式会社、直径17cmの器)
仮説1
「カレーうどんのつゆはよく飛び散る」という通説に則り、「カレーうどんのシミの数の方が、素うどんのシミの数よりも明らかに多くなる」と仮説を立てた。
結果1
飛び散ったシミの数 (総計)
カレーうどん: 79個 素うどん: 71個


議論1
この結果から、カレーうどんと素うどんのつゆのシミの数には、大きな差はなく、仮説は棄却された。
よって、カレーうどんのつゆは、他のうどんと比べてよく飛び散るとは言えない。
一般に考えられている説とは異なる結果となったが、これはなぜだろうか。
カレーうどんと通常のうどんのつゆの間には、一見して物理的特徴に明らかな違いがあるように見受けられる、つまり「普通のうどんと比較して、つゆがたくさ
ん、べったり付いているような気がする」という印象があるのだが、実際の結果に差が出なかったところに、新たな疑問が生まれた。
そこで実験2を行い、カレーのつゆの「べったり」している要因である物理的特性を明らかにしようと試みた。
仮説2.カレーうどんのつゆは、粘性が高く、かつ質量が大きいため、素うどんのそれと比べて「べったり」している。
実験2-1 カレーつゆの粘性検証
実験詳細
ガラス管を用い、その中において汁の通過時間を比較
仮説2−1
カレーうどんのつゆは、粘性が高いため、通過時間が素うどんよりも長い。
結果
素うどんと比較して、カレーうどんには明らかな粘性有り(動画より)
カレーうどん:1分32秒 素うどん:11秒