水の大切さの経験:水を得る難しさ 

 

 普段暮らしていると水がどれだけ貴重なのかはなかなか意識することは少ない。もし水が欲しいと思ったら、水道からいくらでも水は出てくるし、どこでも水やジュースを買うことだって出来る。でもそれは本当に限られた場所でしか得ることが出来ないことなのだ。日本は昔から水が豊富で「日本人は水と安全はただだと思ってる」と言われたくらいだ。日本には豊富な森林から得られる水でそれほど水に困ることは無かった。でもそれだってずいぶん最近になってやっと得られたことだ。水道が無かったら。水がいつでも買えるお店や自動販売機が無かったら。水はとても貴重なものになる。

 

 自分が今までで一番水の大切さ貴重さを感じたときはやっぱり水道が無くて、水を売ってる店も何も無いところに行った時のことだ。自分はYMCAってところでリーダーをしている。リーダーっていうのは子供と一緒にキャンプに行ったり水泳やサッカーなんかを教えたりする人のことだ。自分はそこで「冒険クラブ」っていう野外活動の活動をしてる。それで色んなところにキャンプに行ったりするわけだよ。

 

 その活動でもキャンプばかりしてるわけじゃない。そりゃあ色々するわけだよ。ゴミ拾いに行ったり、募金してみたり。一年間毎月一回か二回活動してるんだ。それで十月からの三ヶ月は登山をするのが毎年の恒例になってるんだ。僕が行ってるのは藤沢にあるYMCAだから当然神奈川県の山に行ったりする。神奈川の山っていったらどのへんかわかるかい?そう。箱根とか丹沢の辺りだよ。三ヶ月かけて段段きつい山に登って行くんだ。最初の十月は軽い山。十一月は金時山。十二月は神奈川県でも一番高い塔ノ岳。これがきつい。子供の足じゃあ一日で帰ってこれないから、途中山頂で泊まっていくんだ。これからその時、自分がみずが大切だって思ったときの話をしよう。

 

 十二月。普段の活動では土曜日の朝から集合して、それから出かけてキャンプに行く。でも塔ノ岳はそれじゃあ明るいうちに帰ってくるのは無理だ。だから金曜の夜、YMCAに集まってそこで一泊する。普段はなかなか寝ない子供達も、明日が大変と知っているからか早くに寝付いたようだ。僕はゴロチがあったので遅れて十一時くらいにYMCAに着いた。僕も着くと明日の準備を済ませて直ぐに寝た。明日に備えておかないと大変なことになってまう。一週間前に下見に行ったときは徹夜明けの体で行って死にそうになった。下見はその日の内に帰ってきたとはいえ、あの時は自分だけでいっぱいいっぱいになってしまった。子供のいる今回はそんな風には出来ない。そう思いながら僕はシュラフに入り、既に寝入っている子供達の隣に寝た。今は暖房の入った部屋で暖かいけれど、明日の夜はどれだけ寒くなるだろうか。

 

 次の朝はまだ暗いうちに起きて出発だ。軽く朝ご飯を食べて、秦野から出ているバスに間に合うように急がなくてはいけない。眠い眼を擦りながら電車を乗り継ぎ秦野を目指す。今月は登山なので学年別の班だ。一年生と二年生の女の子が一人ずつ。それに自分とジュニアリーダーとという高校生のリーダーの女の子一人。それが今回の班だ。こんなに小さな女の子があの山を登れるか不安に思いながら、みんなで話していると秦野に着いた。低学年班は他の班より先に出て来た。バスに絶対に間に合わないといけないからだ。バスに乗って上のヤビツ峠まで行かないといけない。下の蓑毛からでは持たないだろう。バス停には休日の登山を楽しもうとする他の登山客でいっぱいだった。なんとか臨時のバスに乗ることが出来た。これからは山道のくねった道を行くから、子供が酔わないか心配だ。昔着たときは吐いた子供がいて、その子は今回吐かないでいけるか心配している。ポケットにビニール袋を用意して、酔いそうな子供と話をする。貸切なら歌ったりも出来るが今回はそうもいかない。なんとか袋を使わずにすんでバスは長い旅を終えて峠に着いた。さて。ここからは歩きだ。

 

 歩いていく間、一番大切なのは水だ。幾ら十二月で寒いとは言っても汗はかく。水を飲まずに歩いていれば、すぐに疲れてしまう。かといって飲みすぎてもいけない。飲みすぎもまた体力を奪ってしまう。一の塔までは一番辛いところだ。ここの高低差が一番高くて、ゆっくりいかないとこの先が大変だ。九時時過ぎから始まった一の塔登りも登りきるのには二時間ばかりかかる。その間ひたすら登りだ。自分でさえ辛いこののぼりを子供はどれだけ大変だろうか。山を登っていく間に段々山は白さに包まれていった。三の塔での昼食はとてつもない寒さだった。三の塔には無人の小屋があってその中でご飯を食べたけれど、その中でも手袋無しにはいられなかった。

 明るい内に山頂の小屋に行かなければ大変だ。尾根を歩いていれば、最初ほど辛くはないので少しスピードを上げた。やはり低学年班なので、他の班には歩く間にどんどん抜かれていった。夕方日も暮れていくころになってやっと山頂近くまで行くことが出来た。山の高さからか少なくなった木々は霜で真っ白だ。山頂に着くと丁度西に見える富士山に太陽が沈んでいっていた。今日一日の大変な登山でやっと来れた山頂での光景に子供達も自分達も眼を奪われていた。

 

 さあ山頂に着いたら晩御飯の準備をしなければいけない。山頂の小屋では食事は出ないのだ。そして山頂には水は無い。水道は来ていないから、また来た道とは別の道を下って水を汲みに行かなければならないのだ。ご飯を炊いたりするのは水がたくさん必要だし、山頂は尋常でない寒さだから、何か温まる食べ物にしようとうどんを作った。だがその為にはまず水がいる。背負子に括り付けたタンクや、それよりも小さなタンク。それを幾つも持ち、子供達を連れて山道を下っていく。一日の登山でへとへとになった体に鞭打ち、十分程道を下ると、水が涌いているところにたどり着く。そこでタンクを水でいっぱいにすると、今度は降りてきた道を登らなければいけない。しかも今度はタンクに水がいっぱいだ。水は一リットルで一キロ。晩御飯のうどんの分だけでなく、明日の水筒の分も持っていかなければいけないから、背中の分だけでもかなりの重さだ。子供たちも小さいとはいえ、手に持たなければいけないからとても重い。下った時間の倍はかけて山頂まで登った。それだけでもう動けないくらい疲れた。早くご飯を作って寝てしまおう。明日の朝はまた早い。貴重な水を使ってうどんを作り、食べた。みんな疲れておなかも空いているからあっという間に無くなってしまった。小屋にはストーブとトイレが一応着いている。トイレといっても当然水洗ではなく、ぼっとんだ。当然くさい。トイレに行く扉を開けていたらご飯も食べられない。疲れていても子供達は元気だ。遊びたい気持ちはたくさんあってなかなか寝ようとしない。なぜだか懸かっていた時計を見るともう九時だ。何時の間にそんなに進んだのか、自分の時計を見ると一時間遅れている。他のリーダーがいつの間にか進めたようだ。それに乗じて子供達を寝かせる。「もう九時だぞー!明日早いからもう寝るぞー」そう言って子供達を布団とシュラフの二重の中に入れた。自分達は子供が寝た頃を計って、明日の打ち合わせと明日の麦茶作りだ。今日で水筒は空になってしまっている。それが終わると自分たちもさっさと寝る支度だ。もう疲れて眠い。

 

 朝になると子供達は起きだして、朝日を見に行った。自分も行きたいが余りの寒さで布団から出られない。窓から入ってくる冷気ですら、シュラフと布団をかぶった自分に届く。これじゃあ起きれない。朝はまた軽くご飯を食べて出発した。今日も一日かけて藤沢まで帰るからだ。

 

 さて、ここまで来てどこで水が貴重と感じたのか。それはやっぱり山頂だ。水道が無い山頂では水を使う為には下まで汲みに行かなければいけないのだ。水道は普段の生活ではどこにでもあって別に特別なものじゃない。でも例え水道があっても生水は飲めないところ、水道すらないところはたくさんある。そうした場合に使える、飲める水を得るにはとても大変な努力が必要だ。そんなところがいくらこの世界にあるか。水を得るために井戸に行ったり、湧水を汲みに行ったり。そんなことが必要な場合もある。そんな貴重な水を自分達はいくらでも使えて、それを無駄にしている。シャワー。風呂。トイレ。食事。こんなときに自分達は水を得る大変さを意識することがあるだろうか。自分達はそうした水の貴重さを意識することが少ない為、幾らでも水はあるもののように感じてしまう。本当はそんなものではないのに。だから、自分達はもっと水がどれだけ貴重なものなのか知る必要があると思う。

 だから君も一度リーダーをして山に行ってみるといい。キャンプの不便さは生活に必要なものを得る本当の難しさを知ることが出来るから。どう?一回やってみない?(来年四年生が抜けて人がいなくなりそうなんだよな。)


▲レポート一覧に戻る

▲元(講義資料)へ戻る