DHMOについて

 酒井美智子

 

@ このようにしてあなたが署名を求められた場合、あなたは直ちに応じますか

(応じたと思いますか)?

 署名は直ちには応じなかったと思う。もともと、詳しく理解していないと署名しないのだ。DHMOという化学物質がDHMOという化学物質は初めて聞いたし、何の知識もないので、まずはDHMOについてもっと詳しく話を聞いたり自分で調べてみたりする。ただ、化学物質という言葉によってなんとなく恐ろしく感じ、急いで調べてみて、本当に危険そうなら署名をしなくては!という気持ちにはさせられた。無色・無味・無臭と聞いてふと水が頭を横切ったものの、わりと最近、一酸化炭素を話題にしたニュース番組を見たため、ほかにも、無色・無味・無臭の危険な物質があるのか、と受け止めてしまった。しかしながら、こんなに危険な化学物質として多くの例が出されているが、耳にしたことがないというのは少しおかしい気がするとも思った。

 

A DHMO とは一体何でしょう?

 DHMOは、Dihydrogen Monoxide(ジハイドロジェン・モノオキサイド、一酸化二水素)の略語である。つまり、水(H2O)をわざわざ難解に呼称したものである。

 1997年に、当時14歳の中学生だったネイサン・ゾナー(Nathan Zohner)がこの文章を使った研究結果を,アイダホ州の科学博のコンテストに発表し一等賞をとった。ネイサン・ゾナーの研究題目は「人間がいかにだまされやすいか」であった。クラスメート50人にこの文章を読ませ,DHMO規制に賛成するかどうかをアンケートしたところ、43人が規制に賛成、6人が決定留保、1人だけがDHMOが単なる水であることを見破った。このDHMOに関する文章は,ネイサン・ゾナーの全くのオリジナルというわけではなく、英語版Wikipediaによると、1990年にEric LechnerとLars Norpchenがカルフォルニア大学サンタクルズ校でDHMO汚染警告というものを広めたのが始まりであり、1994年にはCraig JacksonがWEBページを作ったことにより広く知られるようになった。そして1997年にネイザン・ゾナーがコンテストで一等賞をとったことが報道され,一気に社会の注目を集めるようになった。

 ネイサン・ゾナーの研究では、対象の物質が水であるのを伏せた上で、水についての極端な説明を行って、聞き手に(水の説明をしただけなのに)恐ろしい物質のように誤認させるという手法をとった。「DHMOは、の一種であり、常温で液体の物質である。DHMOは、溶媒や冷却剤などによく用いられる。」などのように化学物質として解説し、さらに毒性や性質について否定的かつ感情的な言葉で説明を加える。その後、「この物質は法で規制すべきか」と聞き手に質問をすると、大半の者が賛成してしまい、逆にDHMOが水であることを見抜いた聞き手はわずかしかいなかった。DHMOは、先述のエピソードとともに、感情的な言葉に流されがちな環境保護・食の安全運動を揶揄するために引き合いに出されることも多い。

 

B 謎が打ち明けられた時に(謎の答えは下のURL)、あなたは何を感じ、何を考えましたか?

 現代は、テレビ・インターネット、つまり情報の時代である。嘘でも本当でも、ウマイ手法を使ったトピックだけが注目され支持を受ける。

 本来化学物質とは、有害だとかいう意味に限定されてはいなかったのだが、いつしか、人体や環境に悪影響を与える物質というイメージがついてしまった。われわれ現代人は、人体に悪影響な化学物質に敏感になっている。確かにDHMOに関する文章は事実であるが、その文章の書き方、情報の使い方次第でこんなにも情報が操作されてしまうという恐ろしさに気がついた。私たちの感情に訴えかける。こういった手法は今、さまざまなメディア、政治、環境問題などで使われている。たとえば、少し前に騒がれた貝割れ大根。発がん性物質が検出されたなどという報道で貝割れ大根の売り上げは非常に落ちたそうである。発がん性物質がどの程度検出されたのか、どの程度の量だと死に至らしめるのか、そういった知識もないまま、危険なものは排除せよ、と考えてしまう。無知であることの恐ろしさ。しかし知らないのであるならば調べればよい。また、DHMOも、これだけ有害そうにおそろしく描かれた水も、しかも文章に間違いはないが、私たちにとって必要不可欠な物質である。ものはとらえようである。印象や感情に頼って誤った判断をしてしまう前に、クリティカルに考える必要があると思った。


レポートに戻 る

講義資料に戻 る

「水のひろば」に戻る