SIS2009 「科学と宗教」(revised)        

 
                            吉野輝雄


1. 自然科学とキリスト教信仰


 ここでは、大学の講義の範囲を超えて「自然科学と信仰」についての個人的見解を述べてみたい。


 自然科学は、How (自然法則がいかに成り立っているのか)を究める人間の営みだ。自然科学は
なぜ神が存在するのかを問わない(それは信仰の問題だからだ)。自然科学は、普遍的自然法則の
内実を物質系、生体系、宇宙の中に探す営みである。また、科学技術は、その知識体系を利用し
て新しい化成品、機械、電気・電子製品等を造る営みである。
 信仰は、Why(天地/宇宙が存在する根拠)に対して創造主の存在を認める生き方だ。初め(根源)
があった事、天地を創った創造主の存在を私は信じる。すなわち、「初めに神は、天地を支配す
る自然法則を定められた」「その自然法則に従って神は天地万物を創造された」と信じる。従っ
て、自然科学の営みと矛盾しない。自然法則は天地創造以来不変だ。そうでなかったならば、自
然科学は成り立たない。人間は創造主により宇宙の中に置かれた者として、自然と、他の生物と、
人間社会と、また隣人とどのような関わりをもちながら生きるのかを創造主から問われている存
在である。これが私の自然科学と信仰の定義であり、違いである。


 聖書の創世記 第1章1節に“初めに神は天地を創造された”とある。そして、“神は第1日目に光、
第2日目に水、第3日目に植物、第4日目に太陽と星と月を、第4日目に動物、そして第6日目に人
間を造られた。神は創造されたすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった”とあ
る。これは、神を信じる者が天地創造の順序(進化)を直感的に(科学的にではなく)言い当てたもの
である。われわれ人間も水をたたえる希有な惑星・地球上で数十億年もの長い期間の進化の過程
を経て神によって造られ、この宇宙/自然の中に置かれた存在である。
 創世記は「神は御自分にかたどって人を創造され、男と女に創造された」と記している。
では、「人間が神のかたちにかたどって造られている」とはいかなる意味か? 人間の知的、感
情活動も精神性、信仰心も天地創造の神が定めた自然法則からはずれてはいない、ということか?
これは、容易に答えることができない大問題だ。脳科学を初めとする科学や心理学がその答えを
求めて行くに違いないが、人間の複雑性と尊厳性を重んじる立場からすると、軽々に答えを出す
べきではないと考える。ただし、人間(自分の中)には、神のかたちがあるかのように真実を求め
る心と、その正反対の悪魔性が潜んでいる事を認めざるを得ない。その事実にたじろぎつつ、な
お生きることと死ぬことの意味を問い続けながら生きている存在が人間(私自身)である、と考え
ている。


このような問いを哲学というのか、あるいは信仰というのか?
 哲学であるならば、人間は、哲学的存在である。すなわち、いかに生きるか?を問い続けている
存在である。信仰というのであれば、人は天地創造の神との関係の中で、いかに生きているかが
問われている存在である。果たして、創造の神の意志はどこにあるのか? 人間は神の意志を知り
うるのか? 神によって造られた限界ある存在が人間であり、神の全てを知り得ない不完全な存在
が人間である、と私は考えている。だから自然科学があり、知る営みを続けているのだと思って
いる。しかし、自然科学によって知り得るのは神のなされた業(自然)であって、神ではない。
では、神は全く不可知なのか? 聖書・ヨハネによる福音書1章1-3に「はじめに言があった。言
は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。すべてのものは、これに
よってできた。」と書かれている。これは信仰の言葉である。「言=神の意志=イエス・キリスト、
神の子救い主」とキリスト者は信じている。私もその一人である。イエス・キリストを通して神
が、人間の分かるかたちでご自分の意志を示された、と信じている。神の意志はすべての人に向
けられており、求め、イエス・キリストを受け入れる者との間に生きた命の関係が生まれる。教
会はこれを福音と呼んでいる。繰り返すが、これは、信仰の言葉(告白)である。信じるか、信じ
ないかは一人ひとりの自由意志に委ねられている。


      

 あなたはどこから来たのか? あなたは今どこにいるのか? あなたを取り囲む世界、隣人、自然
とどのように関わっているのか? あなたは、これから何をめざし、どこに行こうとしているのか?
今から100年前に画家ゴーギャンが、これと同じ問いを絵に表している(http://ja.wikipedia.org/wiki/
ポール・ゴーギャン)。 この問いは時を超え、場所を超え全ての人間に向けられている。この問いを
受け、一人ひとりが、そして人類がどのように答えていくのかが今問われているのではないか。


 人間を地球規模の視野から相対的に見るために2つの簡単な計算をしてみよう。
1:「地球カレンダー」・地球の歴史46億年を1年365日に例える「地球カレンダー」を知っ て
いるだろうか。「地球カレンダー」によると、人間は大晦日の23時過ぎに地球上に現れた新参者
であり、近代科学の始まり(1800年)は、24時の1.5秒前であることが分かる。そうすると、あ
なたの寿命は? その計算結果を見てあなたは何を思うか?
短い時間の中で人間が地球上で行って来た業を思い浮かべ、人間の力(科学)の素晴らしさを
思うか、逆に、自然をわが物のように利用し破壊して来た人間の傲慢さを思うか、あるいは人間
が地球に存在に存在している時間の短さに驚き、自分の命のはかなさを思わされるのではないか。
それでもあなたは人間の未来に希望を描けるか?
ある生物学者は、今生きいるわれわれ人間は、数十年の寿命を生きているのではなく、生命発
生以来36億年の命を生き継いでいる、と言っている。すなわち、あなたの年齢は36億才+個々の
年齢だというのだ! 私も同感だ。そのかけがえのない、絶えてはならない自分と隣人の人生/命を
愛おしみ、大事にして生きていく時に、いくらか未来に希望をもつことができるのではないか。


2:コップ1杯の水クイズ「コップ1杯(180mL)分の水分子に何らかの印を付けて地球全 体に均
一に分散し、その後改めてコップ1杯に水を満たして飲んだとしたら、一人の体の中に印のつい
た水分子が何個入ることになるか?」(ヒント:水 18 mL= 18 g = 1モル = 6x1023個の水分子を
含む)。自分で計算し、その結果を前にして何を感じたからを友人と語りあってほしい。
答えを言うと、770個。これは何を意味するのか、想像を巡らせてほしい。水が全世界の人を
結んでいる、かつて聖徳太子、ニュートンが飲んだ水の一部が私の身体の中にある、歴史と場所
を越えて人間同士、全生物と水を共有している、と考えられないか? 水の総量は、地球が誕生し
て以来ほとんど変わらず、地球上を循環し続けている。水は、地球上に生を受けた全ての生命の
中を巡り、今あなたの身体の中にも存在し、すべての生物の生命を支えている。R. ワトソンは、
著書「水の惑星」の中で、水は宇宙と私たちを結んでいると言っているが、それは、水が地球上
の全ての人の生命と生活を結んでいるという意味でもある。アボガドロ数が分かると、こんな計
算も楽しくなる。


 私自身は小さな存在で限られた理性と経験しかない者だが、人間としての限界を自覚しながら
「ゴーギャンが抱いた問い」への答えを命尽きる時まで求めて行きたいと思っている。これが私
の考える“宗教(religion) ”の原型であり、神に造られた(生命を与えられた)者として神との関
係の中に生き、隣人との関係こそ第一の価値と考える生き方の原点である。これを、私の場合に
は聖書から知った。その上で、科学(私の場合は化学)を通して神が創造した自然のしくみ(不
思議)を探求し、自然と関わりながら神から与えられた理性と感性を磨き、生命を全うしたいと
考えている。


2. 神を畏れることは科学のはじめである


--- 自然と向き合う基本姿勢 (箴言風に表現する)---

「主を畏れることは智恵のはじめ。」聖書 箴言1章7節


1. 神を畏れるとは、人知を超えた偉大な存在(人間の知識、知恵力の及ばない存在)を認める
ことである。

2. 神を畏れるとは、自分(人間)が今存在し生きているのは自分(人間)の力だけに依らない
ことを認めることである。
生命(肉体と精神)の源と多様な生命体を支えているしくみの不思議さ(正に神秘)を、驚き
と畏敬の思いをもって受けとめることである。

3. 神を畏れるとは、自分(人間)が宇宙(世界)の中心にいるのではなく、自然の一部である
という事実を認めることである。

 これは、位置的には天文学が教える真理である。思想的には、宇宙・万物との関係において人
間が中心に位置しているわけではないという事を認める考え方である。
しかしながら、人間は宇宙の中心から遠く離れた所にポツリと放置されているのではなく、同
じく中心にいるわけではない存在(隣人、地球上の動植物)との生きた関わりの中に置かれてい
る存在である。そのことを認め、現実との関わりを深め、豊かにし、広くするために生きていく
存在であることを自覚することが、神を畏れる者の生き方である。
自分(人間)はもともと関わりの中に生きるべき存在としてこの宇宙(世界)におかれている。
死とは関わりが絶たれた状態である。孤独感に悩まされることがあっても実際に孤立しては存在
できないのが人間である。むしろ孤立状態から脱し、関係を築く方向に向かって生きようとする
ことが人間的である。
 一方、自分(人間)のみを肥やし権力を増強することだけに熱中して、あたかも宇宙(世界)
の中心に自分(人間)が立っているかのような錯覚に陥る人間は神への畏れを知らない存在であ
る。人間は、人という文字が示すように、物質的にも精神的にも互いに支えられ生かされながら
生きるものだからだ。

4. 神は、はじめから宇宙の中心におられ、今も、そして終わりの時まで宇宙の隅々までを見つ
め、全ての存在と関わりを持ち続けておられる存在である。 神は、宇宙創世以来100数十億年間、
地球誕生以来46億年の時の流れを超え、また、1000個以上の銀河系宇宙の中にある1000億個
を越える恒星の一つである太陽系第三惑星・地球上に生きる60数億人の一人である自分とも関わ
りをもち、「生きよ」と促し、見まもっている。という認識はもはや自然科学ではなく神の存在
を信じる信仰である。

 信仰は理知(理性/自然科学の考え方)と矛盾しない。むしろ信仰は理知を支えるものである。
なぜならば、理知活動をする人間は理知をもった存在として神により造られたものだからだ。自
然科学は神が造られた宇宙(万物)の本質を理知によって追究する人間の営みであって、自然科
学の成果である法則は、自然科学の基本的性格からしてすべて相対的真理である。従って、神の
存在を証明し、否定する根拠が自然科学から出てくることはあり得ない。
然り、神を畏れることは自然科学のはじめである。



3. 神を畏れる生き方(神を信じる者の生き方<私の場合>)


 神を畏れるとは、人間の力、知識を圧倒的に超える神の力を信じることである。
それは理性的に考えることをせずただ神の業を信じることか。 No。 人間がどんなに理性を働
かせても(天才、秀才の知性をもってしても)及ばない世界があることを認め、人間が未解明の
宇宙の中に置かれた小さな存在の一つに過ぎないことを認め、信じることである。それは人間の
力を矮小化することではなく、むしろ、神から与えられた理性(考える力)を最大限に働かせて
未知の世界に挑み、神が創造した世界=自然のしくみを明らかにしようとする(サイエンスする)
原動力となる。そうすることは神の意志に適っている。そのように信じてサイエンスできること
は何と幸いなことであろうか。

 神を信じる科学者の一人として、人間の一生を次のように考えている:人間は、理性、感性を
もった存在として生まれ、数10 年の短い一生を送る。子どもから大人へと成長する過程で、自
然、人間社会という自分をとりまく世界との関わり方を学びとり、生きてゆく力を身につけて行
く。サイエンスによって明らかにされた自然のしくみを学ぶことを楽しみ、さらにサイエンスの
成果を利用し、生活を豊かにしようと努める。それが生きるということであり、いわば自然およ
び社会の中の人間との関係を学び、つくり上げていくことだと考えている。
 私の科学観と信仰との関係を次に述べたい。自然と人間社会は固定していない。絶えず動き、
変化している。そこに関わる自分も日々変化し、学びと探求の中で世界観を広げて行く。人間関
係でいえば、出会いを喜び、感謝し、時に失敗を嘆き、悲しみ、希望と絶望の間を揺れ動く。そ
のようなダイナミックな関係に自分をおいて生きて行くことが人生である。

 自分という人間を、他とダイナミックな関係に中にありながら根本(identity)は変わらない
存在として捉えるためには、神を畏れる信仰が前提となる。すなわち、自分が天地を創造した神
に造られたユニークな(他に代えられない)者であり、生命を賜った者であるという存在認識が、
創造主・生命の主である神を仰ぐ前提となる、と私は考えている。
 キリスト教では、私が信じ、関係をもっている神を「主なる神」と呼ぶ。主なる神との関係に
入れられた(救われた)時、神が私にとってどんな存在か序々に分かって来た(神のすべてが分
かったわけではない。それは人間には許されておらず、永遠に不可能なことだ)。分かっただけの
神について語るとすれば、神は、私だけの神ではない。すべての人を造り、生命を与え、愛して
いる神である。神は、造られた人間どうしが愛(信頼)という関係に生きることを最も強く望ん
でいる。これを「神の掟」という。掟は、命令というよりも「定め」のようなもので、人間=人
と人との間に生きるよう定められているという意味である。この掟を知ることが神を信じて生き
る者の基本である。

 この事を認識せず生きていた時に、私は迷い(自分を見失い)、生きる希望を失い、生きる意味
を理解することができなかった。しかし、神との関係が回復し、自分の存在意義を知った時、迷
いながら生きている自分自身を受け入れることができ、神と多くの人に受け入れられていること
に目覚めさせられ、心の奥深いところにまで届く安心を得、より良く生きようとする気持ちにな
った。すなわち、倫理が、道徳のお題目でなく、自分の生き方を問う指針となった。
 人間は関係性の存在である。前述したように、関係性の源は「神の掟」にあり、関係は絶えず
ダイナミックに変化するものである。社会の中で、人間は変化をつくり出すこともでき、思いが
けない変化の中に捲き込まれることもある。関係を楽しみ、心安らぐこともあれば、関係が煩わ
しく疲れを覚えることもある。関係を築き上げるためには、関係する相手と真剣に向かい合い、
多大なエネルギーと集中力が要求される。関係を破壊するには努力は要らない。しかし、その報
いを味わねばならない。関係から逃げて生きることもできるが、関係性の存在として生きるよう
定められている人間は、自分が生きていることに心底からの充実を感じることができず、孤独の
寂しさに覆われることがある。関係を望みながらも、関係からはじき出されて生きている人が社
会の中にいる。はじき出す行為が差別であり、関係性(人間存在の根拠)を否定する行為である。
人間は関係性の存在として生きるよう定められていると言ったが、人間はどのような関係に生
きるかは、その人の自由である。掟と自由は一見あい矛盾するように思えるが、自由の中で人が
意志的に生き方を選ぶのでなければ生き甲斐は感じられず、関係を築く過程が与える喜びを感じ
ることができないのではないかと、私は思う。自由な関係に生きることが基礎にないと、他の人
と比較して劣等感に陥ったり、逆に、優越感をもって人を見下すことになる。自由な生き方を選
んでいる自分を愛し、自信があれば心の底から生きている喜びが感じられ、人と良いものを分か
ち合おうとする思いが湧き出てくる。すなわち、関係性に生きるよう定められた人間がその掟に
従って生きる時に、人間関係を回復する力と人間関係を築く力が育つ(創られる)、と私は信じて
いる。
これが現実となる時、宗教が私にとって生きる意味をもってくる。


まとめ


1.どんなに時代が進んでも、人間が自身の存在の意味を問い続ける限り宗教はなくならない。
宗教は、本来はすべての人間に関わるものであるのだが、近代社会では、信仰の自由に基づき個
人的信仰と社会的活動(宗教集団、宗教理念を掲げた組織・機関)という2面性をもってくる。
問題は、自分自身が生死と生きる根源的意味をどこにおいているかである。

2.自然のしくみを知りたいと思い、自然を動かしている原理と自然の中の物質を利用して、安
全で豊かな生活を望む限り、人間の自然科学・技術の営みが止まることはない。問題は、その営
みを支えているものが何かであり、また、営みの結果に対してどのように責任をとるのかである。

3.科学と宗教の営みは、本来は対立、矛盾するはずがないのだが、そこに関わる人間が営みの
目的を誤ると、破壊、離反、戦争といった不幸をもたらす(歴史が教えてくれている)。何が問題
だったのか、どうしたら不幸を回避することができるのか。回避は不可能なのか。

4.科学・技術の発展、環境問題の深刻化、世界のグローバル化、宗教の異なる地域間の絶えざ
る紛争が現実となっている今世紀には、今世紀にふさわしい科学と宗教の営みのかたちと関係が
あるはずであり、それは21 世紀を生きる人間(われわれ)が考え、向かい合い、選んで行かね
ばならないものである。


これが、今 SIS で「科学と宗教」をとりあげる理由である。
この課題はクラスの範囲を超えている。
では、クラスの枠を超えて我々が考えるべき問題とは何か?
そのような問題の性格を認識した上で、クラスの中で「科学と宗教」の現代の意味、今の私にと
っての意味を考えてみようではないか。
                                    (2009/9/23)

 戻る