SIS2009で北原和夫先生の講義 「科学と宗教…科学的精神の起源…」を聴いて

                                                吉野輝雄

 1. 「科学することは本能のようなもの」に同感した。


 理由は、誰もが知りたいという欲求を持っているからだ。どこを掘れば水が出てくるのか?何が食べられ、何は毒か、薬効があるかといったことを知ることは survivalのための知識だ。また、火の起こし方を知ること、青草を生で食べるとお腹をこわすが煮れば柔らかになりおいしくなるという知恵も survivalに必要だ。そのような知識を一人(あるいは一部族で)占有すると、力を得て他の人や部族を支配することができるが、共有することをめざす のがサイエンスではないか。すなわち、coscience=Co-scientia共生のためにサイエンス(人間の得た知識・知恵)を用いることが、「良 心」の原点ではないだろうか、という北原先生の説明に頷いた。
 Survivalとサイエンスの関係について少し考えてみた。人間はsurvivalのために自然の産物をよく観察し、かたちや強さや味などを試し、 survivalに必要な知識を集めるように努めて来た。例えば、薬効のある植物について述べた本「本草学(薬草学)(中国伝来で江戸時代末期に著された 本)がその成果の一例と言えよう。しかし、西欧では、薬効の有無に関係なく、植物の形態、生長のしかたなどを客観的に観察することを基本(科学的方法論) とする近代植物学がリンネなどによって確立していった。それは、万人による共有知をめざすもので、その知は公開され、どのように用いるかは人間の自由に委 ねられた。そうすると、Co-scienceの成長には民主主義社会の発展が基礎にあると考えることができそうだ(検証が必要)。
 現在、自然科学の知は、学術論文として発表されると誰でも読むことができ、批判し発展させることができるという意味で、Co-scienceが確立して いると言える。しかし、科学技術の知の方はどうか?特許制度から分かるように「知的財産」として特定の人や企業の所有権が保護されているが、有効期限が設 けられていて、いずれ共有技術となる。いわば発明者の名誉と使用優先権が保護されているだけで、究極的には人間の共有知・技術となるという考えることがで きる。
 話がややそれるが、国家の損益に関わる軍事技術は公開されることがないのは昔も今も変わりない。共有知であるべき科学技術の占有が許されているのは平和 な生活を守るために許容するか、平和共存をめざす人間の歴史の流れからすれば、聖域でなくするか難しい問題だ。人間が解決すべき(見込みがなさそうだが) 最後の課題なのかも知れない。

  2. フッサールの「科学は共同主観」という考え方について


 なるほど的を射た表現だと思った。主観の中には勝手な思い込みや根拠のない説明があり、それを科学としたら人間の数だけ科学が存在することになるからで ある。科学が単なる主観(私見)だとしたら、科学の信用度が地に落ちることは必至だ。科学では、個別の事実と事実との関係を説明する検証実験を繰り返し (再現性)、確かな法則・理論を確立する。それは、もはや研究者一人の主観ではなく「共同主観」である。従って、現代の科学者は、観察、実験事実に基づい て理論を組み立てると論文として投稿し、それを他の専門家が審査し、人間の「共同主観」として認定するにふさわしいかを判定する手続きをとっている。
 しかし、北原先生が、「共同主観」という言葉で述べられた主要な点は、「科学によって証明・集積された知識体系は、自然の真理そのものではなく、科学者 の研究の営みにより実証されたものであるという点ではないかと思う。真理は人間の外にある。そこには、いつまでも未知が存在する。未知の世界に向い合い、 知的共有財産を増やして豊かな生活をつくって行くことが科学・技術者の基本的使命ということになる。私は、ここから科学の法則・理論は、どんなに精緻に調 べられ、実証実験の上に築かれたものであっても、「帰納的方法論」を基本としている限り、科学の法則は相対真理であって絶対真理ではないという厳粛な科学 の性格を再確認した。
 これは、科学の限界について言及しているように思えるが、私は、“限界”ではなく科学のあるべき姿=理知の美しさと人間の営みとしての謙虚さを感じる。 すなわち、科学者の未知へのあくなき探求の原点であり、万人を驚かす新発見をしたとしても未知なるものは無限に残されていることを認めるのが、真の科学者 である、と思うのだ。(このような説明は、私のようなちっぽけな科学者ではなく、Einsteinのような偉大な科学者が語れば説得力があると思うのだ が、科学のもつ本質であることは確かだ。)

 SISの主題が「科学と宗教」なので、私が思い浮かべた聖書のことばをあげる。
「知者はどこにいるか。学者はどこにいるか。この世の論者はどこにいるか。神は、この世の知恵を愚かにされたではないか。この世は、自分の知恵によって神 を認めるには至らなかった。それは神の知恵にかなっている。神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである。」(コリント人への第一の手紙  1: 20-22, 25)。
 この聖句は、科学や学問を否定しているのではない。科学や学問では神を知る(出会う)ことはできない、という意味である。私は、ここから人間の営みである科学の限界と科学する者の基本姿勢、そして信仰の基本姿勢を学ばされる。   (2009年10月1日)

 SISリストに戻る    

 HPに戻る