生活の場における水の変遷

V3M5

●「地下水・土壌 広がる汚染」
http://mytown.asahi.com/shiga/
 
●「高い水、安い水 水源の有無料金映す」
http://mytown.asahi.com/ehime/
 
●「アフガン復興会議:教育、水源など4本柱の支援策 政府」
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/843523/

 

  昔から、わが国では「水と安全はタダ」などと揶揄されてきたが、近頃はどうやらそうでもないようである。最初は「水をわざわざ店で買うなんて」などと陰口を叩かれていたミネラルウォーターも、今ではすっかり市民権を獲得したようだ。さまざまな銘柄のミネラルウォーターを、もはや日常の光景としてコンビニやスーパーで見かけることができるようになった。浄水機も飛ぶように売れている。浄水機の効能を騙った詐欺事件 まで発生している。

 

統計によるデータもそういった変化が表面化していることを裏付けている。日本ミネラルウォーター協会の調べによると、日本におけるミネラルウォーターの消費量はここ10年(1987〜1997)足らずでほぼ9倍に近い伸び を見せている。諸外国におけるミネラルウォーター消費量の変化が同じ10年間でほぼ横ばい、もしくは1.5倍程度にとどまっている ことを考えると、劇的な変化と言っていいだろう。

 

それだけ「水」に対する人々の関心が高まったとみるべきなのだろうか。何故、今になって「水」という、今も昔も常に人間の生活と密接に関係してきたものにかくも関心が高まっているのだろうか。というよりも、常に密接に人の生活と関わっていたからこそ、人々がおぼろげながらも敏感に「異変」 を感じ取ることにつながり、それが認識の変化を生んでいるのかもしれない。

 

少し前までは、飲用のみならず、生活のあらゆる水を必要とする場で活躍していたのが「井戸」である。統計 によると、現存する井戸(この場合は深井戸−第一不透水層以下の水を集水するもの )の数は、関東全域でも意外なほど−人口からすると、という前提はあるが−少ない。このデータは一般の家庭にもよく見られた手動ポンプの浅井戸のものとは異なるため、一概に比較は出来ないが、少なくとも水源の確保という観点での井戸が姿を消しつつあるという事実にはかわりがないと言って差し支えないだろう。

 

特に、飲用水として供用されている井戸は(同じく深井戸だけのデータではあるが)全体の3分の1程度に過ぎない。深井戸以外で今まで飲用に適するとされていた井戸に関しても、雑菌の繁殖 など、飲用に適さないと判断され、飲用中止とされる井戸 も多い。

 

これらの事実が示唆することは何であろうか。冒頭に戻るが、日本においては水は「すぐそこにあるもの」の象徴であった。そして、「手押しポンプ」から「蛇口」、「ミネラルウォーターのPETボトル」と、目に見える姿は変えつつも、その本質は辛くも維持されようとしている。だが、それで本当にいいのだろうか。根本的な部分で「水と安全はタダ」的な思想を改める必要はないのだろうか。

 

かつて、井戸は生活の象徴であった。水源の確保は生活にとって必要不可欠な行為である。現在においても、ライフラインの中で(料金滞納などの理由で)最後に停まるのも水道である。皮肉なことであるが、現状をかんがみるに、日本では水資源が常に豊富に供給されていた、ということも全く影響していないとは言えないだろう。もはや、水は「蛇口を捻れば常に一定の流れで供給されるもの」ではなくなりつつある。

-----

 

参考文献・Websiteリスト

http://www.water.ne.jp/
http://www.asahi.com/
http://www.mainichi.co.jp/

他、脚注内URL参照

 

戻る