ブループラネット.地球

W6M18

 

 地球上の生物誕生の場は海である。水なしでは生物は出現しなかったのだ。つまり人間誕生という長い歴史も、水なしでは考えられない。この密接な関係は現在でも全く変わっておらず、水は人間の生きるすべとして存在している。そこで、人間と水との関わりをいくつかの情報資料を通して深め,水の置かれている状況について考察してみたいと思う。

一つめの情報である「ブループラネット〜海・青き大自然〜」という番組では、海で日夜繰り広げられる生命のドラマについてを扱っていた。人間が知っている海は、ほんのわずかなものに過ぎないということが良くわかった内容であった。海は時として残酷で、生きるための熾烈な争いの場であり、生き物がが跳動する、新しい生命の物語が始まる場でもある。海では生物の死すら無駄になることはなく、死が新たな生へと導く鍵でさえあるというのだ。

また二つめの情報源である「地球・ふしぎ大自然スペシャル」というテレビ番組は、先の番組と関連して、海がもたらす豊かさについてを取り上げていた。クローズアップされたのは、カナダ西海岸のサケの神秘、そして海と森の密接な関係についてである。サケの生態を知るにつれ、私はサケと氷河が深く関係していることに気づいた。カナダの大半は2万年前氷河に覆われていた(氷河期)。それが1万年前の気温上昇で溶け始め、海面が100m上昇し、さらに氷河が溶けて流れ出ることにより谷底がえぐり取られ、そのくぼ地に水が流れ込み、大きな湖ができた。川の上流で生まれたサケは大昔に氷河によってできたその湖で充分栄養を補給し、川をおりていく。また、氷河はサケの進化、すなわち淡水と海水の両方に適応できる能力を身につけさせたという点でも影響を与えている。そしてサケとつながりの深い海は、森の成長とも関係しているという。西海岸の森の木の成分について調べると、そこには海に存在する窒素15という成分が発見された。これは木がサケを栄養にしているからだというのだが、なぜ木がサケを栄養とすることができるのだろうか?それは海で育ったサケが、それを餌とするクマによって森に運ばれ、その食べ残しを木が栄養として成長するからであるという─まさに命と命のつながりである。海が豊かな巨木の森をつくりあげたのだ。海も森も自然環境という点で、人間と深く関わる存在である。私達はこのどちらからもたくさんの恵みを与えられているのだ。

このように、私が見たこれらの番組に共通することは、海(水)は、命と命をつなぐ環をなす存在であるということだ。地球は青い惑星と言われる事からも、水と私達人間は常につながりがある。海(水)は、まさに生命のふるさとであると言えるのだ。

水と関連して、氷について述べている新聞記事を見つけた。それによると、南極の氷は「地球のタイムカプセル」と呼ばれ、深いところにある氷を調べることによって、当時の気温や気候の変動についてを知ることができるようだ。興味深いのは、過去の氷の分析から、地球温暖化などの問題に貢献できるかもしれないという点である。地球が現在直面している問題が、未来へとどのように変化していくのかを導き出す手がかりとしての「水」。このような面から見ても過去、現在、未来全てにおいて人間は水と共に生き、水を必要としていることが分かる。

全ての生物は水から生まれ、水に依存しているといっても過言ではないが、では水は生物に依存しているだろうか?答はノーである。それどころか、生物に多大な恩恵を与えてきた水は、その生物とりわけ人間の手によって汚染されるという悲しい運命をたどり始めている。ここで、水を飲料水と生活水の面から見ると、いくら地球が水の惑星といわれているといえ、3%しか適した水はなく、さらに現実に使用可能な水は、たったの0.0001%に過ぎないということが、インターネットの「水web」からわかった。このわずかな水を人類は自らの手で汚しているのだ。生物がそれぞれのライフサイクルを持っているのと同じように、水にもウォーターサイクルがある。地球上の全ての水は絶えず循環しているのだ。従って水を汚すということは、私たち自身に大きく跳ね返ってくることになるのである。

生物は水なしでは生きられない。しかし、実のところ、水そのものについて私達はどれほど知っているだろうか?だれもが水そのものについてよく知っているようでいながら、実は知らないことばかりではないだろうか。自然界の全てを潤している、果てしなく繰り返される水循環を絶やさないためにも、私達人間はまず第一に「水」についてを知らなければならない。私達が得ている水の尊さ、偉大さだけでなく、水が今直面している問題、人間の手によって汚染されているという事実を、私達人間はもっと認識する必要がある。“21世紀は水の時代”と言われているのだから、人類は今こそ水に関心を持ち、現状に目を向けるべきである。例えばメディアを通してもっと人類の水に対する関心を引いたり、世界水フォーラムなどにみられるような世界的な取り組みを行うことによって、事態の悪化は防げるはずだ。

また、私達個人としてできる事もたくさんあるはずである。一人一人が水のもたらす恩恵についてを再認識し、生活を改善することで水質汚染は減少する可能性がある。例えば、合成洗剤から環境にやさしい石鹸の使用に変えてみたり、必要以上の水の使用を抑えることなどがあげられる。一人のちょっとした努力がいくつも集まれば、それはやがて大きな変化につながるだろう。さらに、海や川を保護する民間などの団体に積極的に参加するというのも、一つの方法である。

私が小学生の時に、学校を挙げて河川敷のごみ拾いをしたことがあった。今になって思い返してみると、そこには川の流れで運ばれたカンやゴミがたくさんあった。このゴミ拾いをすることの狙いは、町の川をきれいに保つためと、一人一人に川をきれいに保とうとする意識を持たせることだったと今の私は考えている。このような活動も、水を守るための重要な一歩ではないだろうか。

このように、水について知り、よく理解した上で「依存」から「水との共存」を図る事こそ、人類にとって最良の道であると私は考える。“豊富な水モという考えは捨て去り、“限りある水”を大切にすることが、人類にとって求められることであろう。

 

参考資料

「ブループラネット〜海・青き大自然〜」 2002年12月29日 NHK

「地球・ふしぎ大自然スペシャル」 2003年1月10日 NHK

「南極に眠る太古の氷」 2003年1月15日 朝日新聞

「水web」 http://www.secom.co.jp/mizuweb/

 

戻る