Y02M3             

川や干潟などの水に関わる諸事業

 

川や干潟などの水に関わる諸事業(ダム建設、堰の設置、埋め立てなど)は、現代の日本のような生活を送るのに不可欠のものだ。が、それらの開発においては様々な問題が見受けられる。それが顕著に現れている最近の例としては、千歳川放水路建設計画、吉野川可動堰建設計画、三番瀬埋め立て計画などがある。

  

  以下に、それぞれの計画、また計画への人々の反応を簡単にまとめてみた。まず、「千歳川放水路建設計画」は、石狩川に合流して日本海側に注ぐ千歳川の水を、洪水時だけは新たに掘削する延長約四十キロの方水路に誘導し、反対側の太平洋に流し込もうという構想だ。しかし、野鳥の宝庫ウトナイ湖の源流・美美(びび)川の地下水脈を放水路が遮断することなどから、自然保護団体が強く反発し、また、洪水時の濁流で漁業被害も予想されるとして、漁協組織も反対を決議した。

  次に、「吉野川可動堰建設計画」は、建設省の、徳島県吉野川での計画。同省は約二百五十年前に造られた現在の第十堰が洪水時の流れの妨げになり、治水上危険だとして取り壊し、水門を上下できる可動堰を新たにつくることが必要だとしている。しかし、地元住民から治水上の必要性などについて疑問視する意見が出ている。

  また、「三番瀬埋め立て計画」は、千葉県が九三年、下水処理場やごみ処分場、港湾施設などの用地に加え、第二東京湾岸道路の建設計画も踏まえ、七百四十ヘクタールを埋め立てるというもの。これに対して環境保護団体などが反発し、環境庁も難色をしめした。

 

  では、これらから浮かび上がる問題点とはなんだろうか。それは、大きく分けて二つあると思う。まず一つに、「計画立案者(各自治体、建設省など)と、計画を必要としているはずの住民との間に意識の差」がある。それは、住民のニーズから離れたところで進められた、吉野川可動堰建設計画によく現れている。

  もう一つは、「開発にあたって、環境への配慮が欠けている。」ことだ。三番瀬埋め立て計画において、千葉県は自らの環境影響調査報告で「当初どおりの埋め立てが実施されると、シギ・チドリ類など多くの水鳥のえさ場や休息場がほぼすべて消失する」とし、これを受けて計画縮小を発表しながらも、「埋め立ては必要。」という考えは変えていない。

 

  これらの問題点を克服するにはどうしたら良いだろうか。第一に、行政側と住民との間の十分な話し合いが不可欠だ。その事業の一番近くにいる住民を無視した計画推進では意味がない。また、それに伴い、積極的な情報公開が必要であろう。

  環境への配慮については、広く専門家にアドバイスを求めることが必要だし、「環境アセスメント」も、これからますます盛んにしなければならない。

 

  最後に、われわれ市民(あるいは庶民)が今できることは何だろうか。それは、行政の動きに常に注意を払い、必要とあらば大きく声をあげるような姿勢だと思う。現に、上記の三件について、市民団体による強い意思表示が計画の縮小、中止に結びついたのだ。

----------------------------------------------------------------------

▲レポートリストに戻る

▲講義資料リストに戻る