川と人間生活

                              

高麗(こま)川

 

 

   私が生まれ育ち今も住んでいる場所から電車で1時間程行ったところに高麗(こま)川という川がある。奈良時代初期に駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野の7ヵ国の高句麗人1799人を武蔵野国に移して高麗郡を置いたことが続日本紀によって伝えられており、それが名前の由来であると考えられる。高麗川は埼玉県日高市内を流れる清流で、この川の蛇行によってできた田園地帯が有名である。その田園地帯の名前は巾着田という。近くの山から見下ろすと巾着のような形をしていることから名付けられたそうだ。

今、高麗川は美しい水が流れ、山々の間を縫うようにせせらぎ、回りを囲む木立が鮮やかに川面に映えるとても綺麗な川である。春は新緑、夏は川遊び、秋は紅葉、そして冬には時々降り積もる雪によって川は四季折々に姿を変える。広々とした河原ではアウトドア、川遊びやバーベキューなどのレジャーを楽しむことができ、たくさんの人が訪れている。また、環境保全条例の施行により自動車での河川(水が流れているところ)への乗り入れが禁止され、美しい自然が保護されている。そして、自動車の乗り入れが禁止されているため、安心して水遊びを楽しむことができる。現在の巾着田は直径約500m、面積約17haの平地に菜の花、コスモスなどの花々が咲き多くの人の目を楽しませている。中でも秋の曼珠沙華群生地はあたり一面を真紅に染め、まるで赤い絨毯を敷き詰めたようになる。巾着田の曼珠沙華は日本一のスケールを誇り、毎年たくさんの人が曼珠沙華の魅力に惹かれて巾着田を訪れる。以前は米の収穫後の田に地元の人々がレンゲの種を蒔くことで春には一面のレンゲ畑が出現してたくさんの人の目を楽しませていたが、今では休耕田が増えたため秋にレンゲの種を蒔くことができなくなりレンゲ畑は終息してしまった。木製トラス橋としては日本で一番長いあいあい橋も巾着田の有名なスポットである。また、五常の滝という滝も高麗川のそばにある。人として常に守るべき五つの徳(仁、義、礼、智、信)に由来していつからかこの名がついたという。滝壷には滝不動尊がまつられ、地元の人々の熱心な奉仕で周囲の環境が守られている。山間から流れ落ちる滝は落差12m、風情が感じられ林道に沿って高麗川にそそがれる。

私は幼い頃、家族や親戚と一緒によく高麗川や巾着田に遊びに行った。友達と家族同士で集まって大人数で行ったこともあった。高麗川の河原でバーベキューをしたり、川で泳いだり、カヌーに乗ったりと、とても楽しい思い出ばかりである。特に記憶に残っているのは、川の水が透き通っていて小さな魚が泳いでいるのを見ることができたことである。カヌーに乗った時に、うまく操縦できずに全くカヌーが進まず、しまいには回転しだしてしまって大笑いをしたこともよく覚えている。泳ぎを覚えたのはこの川だと言っても過言ではないかもしれない。帰る時間ぎりぎりまで休憩もせずにずっと川で泳いでいたこともあったらしい。巾着田では、当時春になると田一面にレンゲ畑が広がっており、レンゲを摘んで花の王冠やネックレス、ブレスレットなどを作った。一番よくそこに行っていたのは記憶もあいまいなほど幼い頃のようだが、ピンクや白のレンゲが一面に広がる風景は今でもよく覚えている。両親によると、私は幼い頃本当に高麗川や巾着田が大好きで、父の休みの度に連れて行ってもらっていたということだ。実際に、その当時の写真を見ると河原やレンゲ畑で撮ったものがたくさんある。

母によると、高麗川や巾着田は20年前全く観光地として整備されておらず、自然のままの姿だったそうだ。観光客もあまりいなかったということだ。現在ではその自然のままの姿を残そうと、地元の人々やボランティアの方々によって保全活動が続けられている。河原に自動車の乗り入れをすることが禁止になったのも、その一環であろう。

日高市役所のホームページにある観光案内のコーナーに高麗川と巾着田が紹介されている。高麗川の渓流の美しい写真や巾着田の見事な曼珠沙華の写真が載っているのとともに、地図やハイキングコースなども紹介されている。巾着田の公式ホームページには、巾着田の歴史や花の開花情報などが載っている。自然保全事業について書かれているコーナーがあり、そこには保全事業としての工事の情報が書かれている。一昨年まで咲いていたレンゲに関するコーナーには、レンゲ畑終息の理由や当時の写真が載っている。冬の曼珠沙華の様子と曼珠沙華に関する韓国の言い伝えが載っているコラムもある。曼珠沙華、コスモスの開花中は河原でのキャンプ、バーベキューが花芽の保護のため禁止になるということも書いてある。「巾着田管理事務所からのお願い」として、ごみは必ず持ち帰ること、釣り針や釣り糸による事故が増えているため必ず持ち帰ること、巾着田には民有地があるが個人の土地なので絶対に入らないこと、散策路の柵を越えての花の見物や写真撮影はしないこと、植物の無断採取はしないこと、洗面所でキャンプの食器や食材を洗う行為はしないこと、夜遅くの大声や花火はやめること、が書かれている。また、日高市観光協会のホームページにも高麗川、巾着田が観光スポットとして載っている。

私は、今では川遊びをすることもないが、この川には常に水遊びができる綺麗な川であって欲しいと思う。いつ行っても昔と変わらぬ姿で私たちを迎え入れてくれるような存在であって欲しい。これから成長していく子供たちに自然のままの姿で受け継がれていって欲しい。子供たちが、かつて私がそうしたように、この地を通して様々なことを学べるような場所であって欲しい。そのためには、訪れる人たちひとりひとりが自然を守るために協力することが大切である。ゴミは持ち帰る、植物を無断で採取しない、などひとりひとりがするべきことはたくさんある。また、私は巾着田のレンゲ畑がもう見られないことが非常に残念でならない。曼珠沙華は見に行ったことがないけれど、巾着田の魅力がひとつなくなってしまったことには変わりない。しかし、今もたくさんの人々の手によって自然が守られていることも事実である。だからいつか秋の巾着田に曼珠沙華を見に行ってみたいと思う。

 

 

 

参考文献

 

埼玉県日高市観光案内_ひだかの旅:日高市観光協会 http://www.hidakashikankou.gr.jp/

日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ http://www.kinchakuda.com/

日高市役所ホームページ 観光案内 http://www.city.hidaka.lg.jp/kankou/