川と人間生活

 

落合川

   

落合川をオナガガモが泳ぐ様子

 
今回私が調査の対象とした川は、東京都東久留米市に流れている小川、落合川である。私は生まれてから今までの19年間、落合川から約10分ほどの場所に住み、小中学校は毎日落合川を通って通学していた。小学校の頃は毎日のように帰り道、川を橋の上から眺めていた。川を橋から覗き込んで、(共立橋という名前の橋だった)鴨や鯉を見たり、友達と橋の近くに生えている雑草をとって、橋から川に流してどちらの草が早く流れるか競争したりしていた。思えば、私にとって落合川は、格好の遊び場であったように思う。川沿いにある広場で友達と日暮れまで遊び、毎日飽きもせず帰り道に鴨や鯉をじっと眺めていた。また、休日は父に連れられて暖かい陽気の中、普段通学路では通らない上流まで遊歩道沿いに歩いたことも覚えている。落合川は私にとって遊び場であると共に、日常生活の一部の情景であった。小中学校の事を思い出すと、必ず落合川の景色が目に浮かぶ。それほど私にとっては生活と密着した川だったのだ。

実際、川のなかで水遊びをしたという経験はない。実は、下の写真を見て頂ければ分かるように川は青いフェンスで囲まれ、かつ遊歩道から川まではかなり高さがあるため、子供はもちろん大人ですら簡単には川の近くまで入り込むことは出来ない。人が川岸まで入っているのを見たのは、水質調査や川岸の生い茂る雑草を刈っている時だけである。小学生の頃は川の中に入って鯉や鴨と遊びたい、とよく思っていたものだが、今考えてみると人が簡単に入り込むことが出来ないことによって、川の水や岸辺の自然をそのままに保つことが出来ているのかもしれない。

小学校の3、4年時には、理科の授業で川や池の水の中に生息する生物や植物について観察し、スケッチをするという宿題があった。前にも述べたように、落合川はフェンスで囲まれているため、中に入って観察することは出来ない。しかし、分流が流れてきているのか、川の遊歩道のすぐそばに小さな池(わずかだが水流はある)があった。私はそこに生息していた水草やメダカや小さな虫の幼虫を観察して、スケッチし、観察日記を作った。

    また、中学校の総合学習の時間では、落合川について調べた同級生が多くいた。私は、ごみのリサイクルについて調べていたため落合川調査はしていないのだが、調べたグループは川の上流まで行き、生息している生物や水質の調査をし、かなり詳しく調査をして学年末に発表していた。このエッセイを書くに際して、母校の中学のホームページを見てみた。すると、今現在も総合学習の時間に落合川の観察を行っているようで、落合川にすむ生物の写真を生徒が撮影してホームページに載せ、簡単な観察日記をつけていた。

実際に今の落合川に行ってみた。観察に行ったのは、12月下旬、冬晴れの日の午前11時である。気温は6℃前後で、寒さの厳しい日だった。中学を卒業してからは、通学の方向が変わってしまったため、めったに川に行くことはなくなってしまっていた。約3年ぶりに落合川の遊歩道を歩き、じっくりと観察した。川の幅は約5メートル、全長約6キロである。観察していて感じたことは「毎日通学していた3年前とまったく変わっていない」ということである。変わらぬまま、きれいな水が流れており、オナガガモ、カルガモ、コイが悠々と川を泳いでいた。川岸には雑草や、枯れたススキが冬らしく寂しそうに生い茂っていた。行った事のなかった上流まで足を伸ばしていってみると、上流はフェンスが無く、川遊びが出来るような場所があることがわかった。落合川は小川なので川の流れも緩やかで浅い。小さい子供たちが遊ぶのにも適しているように思う。ただ、川遊びが出来るスペースはごく一部で、上流でもその他の場所はフェンスで囲まれていた。川をじっと見ていると、小さなセキレイが水を飲みに来て、すごく愛らしかった。遊歩道には散歩やジョギングをする人々が行きかい、小学生のころは毎日見ていた風景が、今見てみると実に穏やかで、のんびりとしたものに感じられた。

次に、20年前の川の様子について述べたいと思う。両親に聞いてみたところ、20年前に比べても、現在の落合川の水の綺麗さや岸辺の自然はほとんど変わっていないと言う。前述した、上流にある川遊びができるようになっている場所(“いこいの水辺”と名付けられている)はつい最近作られたものであると言うことも分かった。落合川の親水化が始まったのはつい最近のことであるらしい。何故、落合川の水はきれいなまま保たれているのかについて両親と考えてみた。下水設備がきちんとされているため生活排水が川に流れていかないこと、護岸工事などが行われず、岸辺の自然が保たれていること、常に川の近くの何箇所からか湧き水が出ていること、などが上げられた。20年間、汚れることなくきれいな水のまま保たれていることは、地域や市の努力があってこそのことである。変わらずに鯉やカモが悠々と泳いでいる姿を見ることができるのも、そうした努力の積み重ねなのだなぁ、と感じた。

東京の名湧水57選に選ばれた

東久留米市の竹林公園

 
川についてのWeb-pageを検索してみた。すると、予想以上に落合川に関するページは存在していた。(東京の郊外に流れている小川なので、それほどWeb-pageも無いだろう、と予想していた。)ほとんどが個人のページで、落合川の風景や生物を写真に撮って紹介しているものだった。その中で、東久留米市の公式のページにはこのようなことが書かれていた。(以下要約)「東久留米市の地下には豊富な地下水が流れており、市内の多くの場所から地下水が湧き出し、小さな流れとなって立野川、黒目川、落合川となって、西から東へと流れている。東久留米市は「水と緑とふれあいのまち」であり、水と緑を守るための計画を推進していく。」ちなみに落合川の源流である湧水地は何箇所かあり、うち3箇所は東京の名湧水57選に選ばれていることが、東久留米市のWeb-Pageで明らかになった。

「落合川をはじめとする、東久留米市に流れる3つの川、そして湧水地は、東久留米市にとって大切な財産であり、これからも守っていくべきものである。」というように主張している個人のWeb-pageも何件かあり、東久留米市にとっての落合川と湧水は貴重な財産であるということを知ることが出来た。

また、東久留米市の市政についてのPageを見ていると、市政の今後の長期計画の大きな案の一つに「水と緑の保全」という項目があった。この項目では、落合川を始めとする川をいかに保全していくか、が具体的な案として書かれていた。『定期的に水質調査、川の生態系調査を行うこと、生態系を守る為、川辺の自然の保全に努めること、湧水所を適切に管理すること』等があげられていた。更に他のPageを見てみると、年に一回、七月頃「わくわく川あそび〜川をきれいにして川で学び遊ぼう〜」と言うイベントが市の主催で行われていることが分かった。これは、参加者が大人子供問わず全員で川掃除をし、そのあときれいになった川で遊ぶ、というイベントである。このイベントは、地域住民、主に子供達にとって川を守っていくことの大切さを伝えるのが大きな目的であるようだった。つまり、このイベントも市政の「水と緑の保全」の一環として行われているものではないか、と考えた。

落合川いこいの水辺以上のような調査結果から、「落合川」はどのような存在であって欲しいか、を考えてみた。一番初めに述べたように、私にとっての落合川は遊び場であり、毎日通った思い出の川である。川のせせらぎ、カモやコイの泳ぐ姿、遊歩道をのんびりと歩く人々を見るだけで、ゆったりとした時間を過ごすことが出来る。他の大きな川に比べれば、非常に小さな川なのだが、小さな川であるからこそ、地域の生活と密着しているように思う。20年前と今の川様子がほとんど変わっていないという事実を知った時、とても驚いた。と同時に、これからも今の落合川の姿を残していかなくてはいけないな、と感じた。私が望む落合川とは、変わらぬ姿でずっと流れつづける小さな川だ。今あるこの川の生態系、水の美しさを、10年、20年、30年と保っていって欲しいと思う。そして、水の保全を図る一方で、地域と密着している分もう少し親水化を図ってほしい。生態系や自然の保全には配慮をしなくてはいけないが、大人から子供まで、地域住民が川に親しむことができるようになれば、川を守る運動が更におきるのではないか、と感じた。                                          

いこいの水辺(落合川で川遊びが出来る唯一の場所)

 
このエッセイを書いたことで、私の住むまちにとっての落合川の大切さを私自身が知ることが出来たように感じる。今までは近く

に流れる「小川」と言う認識しかなかったのだが、幼い頃の川で

の体験や、市の川に対する取り組みを学ぶことで、川がいかに私

たちの日常生活を豊かにしているか、これからも守っていくべきものかを認識できた。この機会を通じて、私自身も更に落合川に慣れ親しんでいこうと思う。

 

 

 

参考ウェブサイト

東久留米市ホームページ http://www.city.higashikurume.lg.jp/top.htm

東久留米市立大門中学校 http://members2.jcom.home.ne.jp/dai-j/ochiai/index.htm

落合川 わくわく川遊び http://www.ara.or.jp/arage/shingashi/matsuri_ochiai.htm

落合川の写真 http://www.ops.dti.ne.jp/~hmiura/kuromekawa.html (個人のサイト)