2003NSIII 「自然の化学的基礎」 課題 I

「川と人間生活」 最上川山形県

 

.最上川の概要

 五月雨を あつめて早し 最上川  芭蕉

 私が育った山形県新庄市には最上川が流れている。ドラマ「おしん」に於いて、おしんと親の別れのシーンで涙を流すおしんを乗せた舟がゆく、あの川である。松尾芭蕉(1644−1694)は著書『奥の細道』で最上川を次のように記している。「最上川は、みちのくより出て、山形を水上とす。ごてん、はやぶさなど云おそろしき難所有。板敷山の北を流て、果は酒田の海に入。左右山覆ひ、茂みの中に船を下す。是に稲つみたるをや、いな船といふならし。白糸の滝は青葉の隙に落て、仙人堂、岸に臨て立。水みなぎって舟あやうし」。最上川は山形県の南境にある飯豊山および吾妻火山群に発源し、米沢・山形・新庄の各盆地を灌漑し、庄内平野を経て日本海に注いでいる。前長229kmであり、一つの県だけを流れる川としては北海道を除いて全国一の長さである。また、日本三大急流のひとつでもあり、最上川舟下りは県内の観光産業に一役買っている。最上川の水は飲料水や産業用水として用いられることはもちろん、流域の土地を潤し、米や果樹といった県の代表的な農産物や産業を育んでいる。歴史的には、日本海と最上川を通じての舟運を利用して北前舟で京都などと紅花交易が行われ、川沿いは舟番所が多く、町が栄えていたそうである。このような次第で、地元では、「最上川は文化を運んできた」ということをよく耳にする。

 

.生活との関わり

 年始に帰省した折、久し振りに最上川を見た。これまで帰省しても最上川は当然在るものとして、気に留めたことは無かったため、最上川を「見た」のは実に何年か振りであった。その最上川は、記憶の中にあるこの時期の最上川よりも随分明るく、あたかも早春の川の表情のように感じられた。雪が降らないためなのか、水量が少なくなっているようであり、川の流れも緩やかに見えた。水の色も今までに最上川では見たことの無い美しい淡い青だった。記憶の中の冬の最上川は白い雪の中を流れる灰色の川であり、水墨画の世界そのものであった。しかしながら、幼い頃から最上川に抱いていた寒々とした寂しい印象は変わらず今回も感じた。私が住む新庄市は最上川の下流であるにも関わらず川の片岸には山が迫っており、そこには殆ど人は住んでいないため、川辺は人気が少なく静かである。元旦にでも舟下りをする観光客の多さに引き換え、河川敷につくられた簡単な公園に足を向けると、そこには地元の人間も子供の姿も見えなかった。人間の代わりに何故か鳥が多かった。相変わらず静かな空気の中を、観光客を乗せた屋形船だけが通り過ぎていった。そこに生活の香りを嗅ぎ取ることは出来なかった。

 両親によると、20−30年ほど前の最上川は今とは僅かに違う様子だったようである。彼らが子供の頃(というと、40年近く前になってしまうが)は、川は泳いだり釣りをしたりと、何と言っても遊び場であった。また、山で切った材木を筏に積み、川の流れを利用して一定の場所まで運ぶ風景をよく目にしたという。交通手段としても最上川の流れは利用されており、渡し舟が活躍していた(私も記憶しているが、十年ほど前でもまだ舟で通学する子供達がおり、通学途中に舟が転倒し、生徒達の教師達が溺死したという惨事があった)。また農業にも川は関係があり、川沿いには田が多く、山間部の田に比べて米の味が良いため、川の近くに田を持つことは幸せなこととされていたそうである。しかし同時に川辺の田は、梅雨の時期や刈り入れ寸前の時期によく起こる洪水による被害も大きかった。洪水によるこの稲の被害と岸辺の交通麻痺の解消のために、それまでは集めた石に網を被せて堤防にしていたものに代わって、20−30年ほど前からコンクリート等による護岸工事が進められたのだという。雨上がりの最上川はいつもの急流も早さを増し、増水した濁った灰色の水に様々なものが流されてきて怖かったらしいが、いつもは川遊びなどをしに気軽に降りて行ける親しみやすい川だったが、護岸工事が成されてから安全性は増したが川に降りて行きにくくなった、という声もあった。

 では、私自身は最上川とどのように関わってきたのだろうか。幼い頃から、どういう訳か最上川を見るともの悲しい気持ちになる。最上川とも関わりを改めて考えてみると、地元を流れる川でありながら、実は「関わり」といえるような関わりは無く、山形を離れてから微かに最上川を懐かしく感じたことはあっても、親しみは感じてこなかったことに気付く。幼稚園児の頃に舟下りを体験し、紺碧の流れの中に引き込まれてしまうのではないか、と舟の上で少し恐怖を感じたことを覚えている。また、山形では秋になるとあちらこちらで‘芋煮会’なるものが開催される。これは山形の風物詩といえる行事であり、里芋と肉(醤油味なら牛、味噌味なら豚)と野菜や蒟蒻などを煮た鍋を皆で囲むというものであるが、何故か川辺、川原が会場となる。川の水を使うわけでもなく、魚を捕まえるわけでもなく、何の必然性も無しに寒いなか川をバックに芋煮を食すのである。私もよく最上川の川辺で芋煮会を経験したが、不思議なことに川の音を聞きながら食べる芋煮は美味しく感じられる(もしかするとこの辺に、川辺で芋煮会の必然性があるのかもしれない)。しかしこれら二つの体験では、直に川の水に触れてはいない。私が子供の頃はすでに、川は危険区域とされていた。学校側からも、子供達だけでは川で遊ばないように注意されていた。よく、田舎育ちだと川で泳いだりしているイメージを持たれるが、実際私は川で泳いだ経験が無い。川の近くに建つ市営プールで泳いでいた。せいぜい小石で‘水切り’が川での遊びとして挙げられるくらいであろうか。私は川と、実感できる関わりを持たずに育ってきてしまったようである。現在も最上川やその支流には自治体が河川公園を作り続けているが、川ではなく岸辺に作られたそれらの公園にさえ子供の姿は殆ど無い。寂しいことだが、彼ら同様、私にとっても最上川は風景として在っただけなのかもしれない。

 

。.最上川をめぐる様々な試み

 前述のとおり、私にとって最上川と生活の直接の関係は見えにくいのだが、実際は飲み水ひとつをとってみても、県民の生活と最上川の結びつきをみることができる。そこで、最上川に関連したWeb-pageを検索してみると、最上川と県民の生活には予想以上に深い関わりがあり、また最上川を愛する多くの人びとが最上川に関する様々なことを試みていることが分かった。

 昭和天皇は最上川を、「広き野を 流れゆけども 最上川 海に入るまで にごらざりけり」(現・県民の歌)と詠んでいるが、果たして最上川の水質や環境はどのようであろうか?Web上の過去の新聞記事に、次のようなものがあった。平成五年から毎年夏に、ゴムボートで最上川を下りながら水質調査を行っている県内の米沢中央高校科学部の平成八年度のレポートである。近年、最上川本流で唯一のダムである朝日町の上郷ダムが、黄緑色がくすんだような水になっており、これはミクロキスティスというプランクトンの一種が密集したアオコと呼ばれるもので、生活排水の流入が引き起こした窒素・リンの増加により水が富栄養化している。これらのアオコが増殖した場合、プランクトンの呼吸によって夜間に水中が酸欠状態になるなどし、生態系に影響を与えてしまう。また、アオコには毒性があり、肝臓の機能に悪影響を及ぼすため、ダム下流での水道水利用も懸念される。最上川は上流部に汚染がみられ、川の主成分が塩化ナトリウムに傾いている。科学部顧問の佐藤五郎教諭によると、塩化ナトリウム自体は特に有害というわけではないが、きれいな水に塩化ナトリウムが入っていくと浄化能力が落ち、川自体の体力が低下するといえ、そこに他の汚染が入り込めば、川は汚染を撃退しにくくなっていく。しかし、最上川本流の何箇所かの峡谷部が、汚れた水を薄め、浄化するという。つまり流れの速い瀬の部分が多いため、波立つことで空気中の酸素を取り込み、汚れを酸化し除去するというわけである。この記事では、最上川本流の峡谷部が水質の浄化に大きな役割を果たしているという指摘がなされているが、最上川の汚染もまた明らかにされている。

 このような指摘を受けてか、『最上川ふれあい情報館』というホームページでは、最上川に関する様々な試みを知ることができる。そのなかに≪美しいやまがた最上川創成構想≫というプロジェクトが紹介されている。以下、このプロジェクトを概観してみる。まず、県を貫く最上川の環境は県土のバロメーター、環境保全への県民各人の自主的な取り組みの必要性、‘精神的支柱’(?)として最上川を再認識し新たな地域文化として創造する必要性などから、「最上川をシンボルとした県民総参加の県土づくり」を趣旨としている。そして、「最上川の清流化」と「最上川文化の継承と発展」を目標に掲げ、活動として≪美しい山形・最上川フォーラム≫を実施している。これは、美しい最上川・山形づくりの取り組みは県民をはじめNPO等の活動団体や事業者、また大学等の学術機関及び行政機関らが連携・協力して進めていくことが重要であるという構想のもとに平成13年7月26日に発足した組織である(このフォーラムは趣旨に賛同する者であれば誰でも参加可能)。このなかで、昨年7月に≪美しい山形・最上川100年プラン≫が発表され、主な取り組みとして、美しく豊かな水環境を守り育てること、川に育まれた地域文化を理解し活かしていくこと、流域資源を地域経済の活性化に活用することが挙げられた。この他にもフォーラムは様々な取り組みを実施している。例えば、「身近な川や水辺の健康診断」といって、水質検査を希望する人に必要な資材や手引きの提供、調査方法の指導をする活動がある。また、水辺の散乱ゴミを調査しながら回収したり、国土交通省とNPO等との共作のゴミマップを配布するという「美しい山形クリーンアップキャンペーン」が実施されている。他にも、最上川を通して地域の文化や歴史に対する理解を深めるために、地域で自主的に開催される川や水の文化・歴史に関連した実践や体験を含む公開講座などの活動への助成も行っている。また最近では、地方自治体も各々の地域を流れる最上川を利用した体験型の企画(カヌーで最上川を下るイベントや、最上川ゴムボート下り大会、最上川周辺に生息する鳥約250種のバードウォッチングなど)を実施しているようである。

 上に挙げたものの他にも最上川に関するWeb-pageは意外に多く、松尾芭蕉や斉藤茂吉の作品に読まれている最上川に憧れている人や、最上川流域に在る5箇所の遺跡(縄文時代〜)を研究している人びともおり、最上川を愛し、守っていこうとしている人々の存在と彼らの試みを知ることが出来る。

 

「.最上川の存在

 最上川は人間の生活と様々な側面に於いて密着しているのだが、このことは見えにくい。私にとって最上川は、蛇口から出てくる水とは関係なく今も昔も当然のように自分の横を流れていく、ひとつの風景でしかなかった。今回久し振りに最上川を眺めた時、この川はこんなに美しかったかな…と思った。そして、長らく忘れていたことであるが、三年前の夏に富士山の八合目に40日間ほど滞在していた時に感じた水の無い風景への不安と、下山して麓の湖を見たときに感じた安堵を思い出した。水の有無は直接に生命を左右する。当然在るものと思っていた川は、豊かな生命を表すものであった。川は自然の恵みに思いを致す触媒となり得るであろうし、川を見つめることは自分達の生活を見直すチャンスでもあるだろう。私はやはり未だに、「最上川に親しんでいる」と自信を持って言うことは出来ないのだが、これまで見てきたように、最上川を愛し、美しくあって欲しいと努力を続けている人々の確かな存在がある。最上川に魅力を感じて訪れる客人も多く、最上川舟唄は英語と韓国語バージョンも作ったほど観光には力が入っている。私自身はこの観光化に対し、あまりいい感情は抱かないものの、それを機にでも最上川はやはり美しくあってほしいと願う。多くの地元の人々は最上川を「文化を運んできた川だ」と誇りにしている。他人事のような言い方になってしまうが、前章で挙げた活動等を通じて、母なる最上川には、これからも文化を生み育てていく存在であって欲しい。

 

元一覧表へ戻る