2003NSIII 「自然の化学的基礎」 課題 I

「川と人間生活」  阿賀野川新潟県

             西村拓哉

 

 私は幼い頃から、新潟県を河口にして流れる阿賀野川を、福島県会津田島の地で慣れ親しんだ。今では夏の一時期、祖父の家に訪れる時に一度二度川に訪れるに過ぎないが、今でも親しみ深い川であることに変わりはない。幼い頃は小さかったせいもあるだろうが、その頃と今では川の印象が随分違う様に思える。今では水かさは減り、川の周囲にある木々もしだれ、コンクリートの堰まで出来て少し寒々しい印象を覚えるのである。特にコンクリートの建造物、堰やなんだか良く分からないそれらしきものまで、どうも冷たさや物悲しさを感じてしまう。それは、幼い頃に自分達の作った秘密基地(おいそれその様な大したものではないのだが)を知らぬ間に取り払われていた時の気持ちにも似ている。そして一番の変化は何より目に見える魚が少なく、また比較的小さな魚が増えたことに思う。もしかしたら、目にしてないだけで、実際には川辺の藻やなにやらに隠れ、魚は今も昔もひしめいているのかもしれない。が、しかし、どうも潜って魚採りをしている分にはそうは思えない。水かさが減ったことで地形そのものも変わったように見えてくる。涸れ上がった分、今まで見えなかった部分が見えてきているのであろう、それも新鮮と言えば新鮮だが、涸れるという言葉からも感じる通り、やはりそれは寂しい事でもある。

 川との思い出が記憶として残っているのは、おそらく小学生ぐらいからのこと。より幼い頃にも訪れてはいたが、眺めるだけであったろう、というのも川は場所によってはかなり深く、小さい子供では足がつかないからだ。もちろん小学生の時もその様なことはあったが、それ程上手に泳げない分、浮き輪なども持って行っていた。川での一番の遊びは何を置いてもまずは魚採りだった。シュノーケルや銛、そしてあまり役に立たない水網を持って仲間、兄弟と出かけるのである。海水パンツを履き、そこらにある草をすりつぶして曇り止めとして塗った水中眼鏡を装着し、あとはひたすら水に浸かる。水中を覗き込み、程よい大きさの石を見つけてはその下を調べていく。時には網を用意し、時には銛を構え、石を一つ一つ持ち上げていっては魚がそこから現れる瞬間を狙っていくのだ。息をひそめてその作業をひたすら繰り返す、ただそれだけで時間がいくらでも過ぎてしまう。比較的浅めのところでは全身が川にどっぷりとは浸からず、背中だけが川からぽっかりと浮かび上がり、日差しを浴びつづけることとなる。気付くと背中だけがひりひりと日焼けしていて、川に浸かると痛みがはっしたりもしたものだった。川でとれる魚は大抵小さな鮎に小さなカワハギ、しかしそれらは塩焼きで焼くだけで何よりのご馳走になった。他にも川での遊びは色々ある。きれいな、または不思議な形の石を探したり、ただ川の中でプールの様に泳ぎ仲間と戯れたり、それから石投げも腕が痛くなるまで良くしたものだった。石が水の上を跳ねる快感と石の跳ねたあとに見られる水の波紋がとても好きだった。遊びではなくても川に訪れる時も良くあったし、今ではその方が多い。ただなんとなく川の見える河原の座りやすい石にこしかける、または歩きにくいでこぼこした河原道を、時に変わった石を探しつつただひたすら歩く、その様なことも川無しには出来ないことの様に思われる。川の周辺にいれば川の音は聞こえるし、それがなぜか心地よい。水かさが減った今では幼い頃ほどに川の音というのは響かないだろうが、それでも川は少しの優雅さをもって流れつづけている。

 母からこの川の昔の様子を聞いた所、やはり水かさの変化は顕著らしい。昔はもっと荒々しく流れている感じがあって、周辺には釣り人が良く見受けられたという。驚いたことに、河原には多くの化石があったらしい。また、今現在川の周辺にある公園や道路はほとんどなく、だからといって殺風景だったのでもなく、周囲を囲む山々と共に自然を彩っていた、ということもうかがえた。 

この阿賀野川、Web-pageで見るとどうもなかなかに立派な川らしい。以下、Web-page上の情報をまとめて書き記す。阿賀野川は源流を栃木県と福島県の境にある荒海山とし、川は福島より新潟へと流れていく。阿賀野川を全国主要河川との比較で見ると、川の長さは210キロメートルで10位、川の面積は7710平方キロメートルと8位で日本でも有数の大河川の一つである。「日本全河川ツール大辞典」によると、阿賀川のアガとは仏教用語「閼伽」(アカ、水)の意味だそうで、これは水量の豊富な川ということになる。福島県と新潟県では川の呼称が違い、新潟では阿賀野川、福島では阿賀川として知られる。また川には親しみを込めて呼ばれる別名を持った川もあるようにこの阿賀野川もいくつかの名称で呼ばれている。福島県側では、阿賀川全域を「会津川」と言ったり、日橋川の合流点から下流を「阿賀川」、その上流を「大川」と言ったりした、という記録もあるようだが、会津若松の人たちは、阿賀川を親しみを込めて今でも「おおかわ」と言っている。

 実はこのエッセイを書くまで川の名前を知らなかったものだから、阿賀野川がこんなにも雄大な川とは知る由もなかった。しかし、やはり小さい頃から慣れ親しんだ川であることに変わりはない。そしてこの川は多くの人にとって大事な川であったことは想像がつく。川の周辺を少し歩けば、見渡す限りの田んぼがあり、田んぼの水も、生活で使用される水もおそらくこの川から取られているに違いない。それだけに水量が減っているのには気にかかる。水かさの少ない川というのは、なぜかそれだけでひどく殺風景になりうるように思える。もちろん川が氾濫するほどに常に水が豊富に流れていれば良いとうものでもないが、やはり水が轟々と流れる川の様には力強さや美しさ、そして安らぎを覚える。勝手ながら、川には人をひきつける様であって欲しいと思う。誰かが夢中になって遊べる場所、静かな時間を過ごせる場所、物思いにふける場所、川は単なる水の道路ではなく、生き物と共にある場所ではないだろうか。魚やたくさんの微生物の様に川の中で暮らさない人間でとっても、やはり川は必要な存在である。しかし水の中で暮らす生き物達と人間が違うのは、川を自らの使いやすい形に自分達で変えていってしまうということ。今になって見ることのできる堰はまさしくそれである。魚が激減したように思えるのもそのせいなのだろうか。水かさが減り、露出する岩も増えた。水質の変化まではわからないが、川が自然から遠ざかった形に進んでいるとは見た目から感じる。だが、今の時代、全く自然の形の川があるとも思えない。実際、堰を見て不自然を感じても、土手がコンクリートであることは当たり前になっている。ただ、堰に人工的なものを感じるのは、その水を止めるという役割にあるとも思う。川なのだから、両脇がコンクリートの土手で固められていようとも、流れているからまだ自然なのだろう。それが、水の流れをせき止めてしまったら、やはり「流れる」という自然の形を大きく阻むのは確かである。川が川としてあるということは、第一に水が流れていること、そしてその課程で様々な生物の命を育んでいることにあると私は考える。人間が自然の川と共存する意味で川と関われるのは、おそらく後者の要素においてのみではないだろうか。よって、願うならば、川は流れを止めず、今出来る限りの自然な形であってほしい。

 

参考文献

斎藤 郁郎 阿賀野川物語

http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=D/LOC=P/R=3/*http://www.info-niigata.or.jp/~shu-s/

元一覧表へ戻る