Last Update: November 21, 2015

Linear Algebra I (Introduction to Linear Algebra from AY2008-AY2011)
線形代数学 I(2008年度から2011年度までは 線形代数入門)

GRADE :


TOP LINEAR I HOME HOME

2015年度評価基準
Grading Policy for AY2014


TOP LINEAR I HOME HOME

2014年度評価基準
Grading Policy for AY2014


TOP LINEAR I HOME HOME

2013年度評価基準
Grading Policy for AY2013

(2013年11月9日)

シラバスを配布した最初の授業の時点での評価基準(予定)

Homework(今の計画では 4 回)合計点を 100 点満点に換算する。黒板に解答を書いて説明するなどの演習 での点 合計で 100 点(評価の具体的基準は、授業の運営が落ち着いてから示します) 、Final Exam(期 末試験期間中に実施)200 点満点として、合計で 400 点を満点として評価します。 (2013年9月9日または11日)
TOP LINEAR I HOME HOME

2012年度評価基準
Grading Policy for AY2012


TOP LINEAR I HOME HOME

2011年度評価基準
Grading Policy for AY2011

(2011年10月24日MOODLEに掲示)

シラバスを配布した最初の授業の時点での評価基準(予定)

Homework(今の計画では 4 回)合計点を 100 点満点に換算する。黒板の前に出て問題を解くなどの演習で の点 合計で 100 点(評価の具体的基準は、授業の運営が落ち着いてから示します)、Final Exam(期末 試験期間中に実施)200 点満点として、合計で 400 点を満点として計算します。 (2011年9月8日)
TOP LINEAR I HOME HOME

2010年度評価基準
Grading Policy for AY2010

  1. 成績は500点満点で評価します。
  2. 期末試験は100点満点ですが、素点を二倍して 200点満点とします。
  3. Take-Home Quiz 7回分(各10点)を二倍して 140点満点とします。
  4. Homework 2回分(各10点)を二番して40点満点とします。宿題は各5問でした。4問以上解いたものが提出されていれば、それで5点、あとは出来具合によって残りの5点を評価。
  5. レポートは15点満点を二倍して30点満点とします。説明部分をやってあれば5点、問題をやってあれば5点。残りの5点はレポートの質で決めます。レポート返却時に15点満点で評価を与えてあります。
  6. 演習で黒板に書いた回数(問題の数え方はTAに一任)で評価します。三つのセクションがあるので、それぞれのセクションで3番目に多く問題を解いた人を90点満点とし、その人の解いた問題数を基準とし比例で点数を決めます。最高は90点。最終的な基準は、下の式を参照。
(2010年11月10日記 ただし基本的には11月4日に説明)

シラバスを配布した最初の授業の時点での評価基準(予定)

Take-Home Quiz (小テスト)(今の計画では7回), 宿題(2回を予定)および レポート(1回)合計点を200点満点に換算する。黒板の前に出て問題を解く参加度などによる演習での点 および演習での In-Class Quiz 合計で 100点(評価の具体的基準は近いうちに明示します) 、Final Exam(期末試験期間中に実施)200点満点として、合計で500点を満点として計算します。 (2010年9月9日)
TOP LINEAR I HOME HOME

2015年度成績

下に成績の分布を書いておきます。

期末試験は、問題自体は、昨年度の形式を踏襲しており、標準的ですから、昨年度より多少やさしかったと思います。ただ、良くできたのは、皆さんがしっかりと理解しようと、一学期間積み上げてきたことの成果だと思います。私の反省は、この授業についてに書いておきます。

お疲れ様でした。授業全体としては、私は楽しませていただきました。皆さんありがとう。

成績

RANGEPOINTSGRADE
400 A
380-390 7, 1, 0 A
370-379 5, 4, 3, 0 A
360-369 6, 5, 4, 2, 1, 1 A
350-359 7, 4, 3, 0, 0 A
340-349 2 A
330-339 8, 7, 6, 3, 0 A
320-329 0 B
310-319 8, 8, 7, 5, 1, 0 B
300-309 6, 5 B
290-299 8, 7, 7 B
280-289 B
270-279 7, 4, 3, 3 B
260-269 B
250-259 8 B
240-249 7, 2, 2, 0 C
230-239 1 C
220-229 0 C
210-219 6 C
200-209 9, 8, 2 C
190-199 4, 2, 1, 0 D
180-189 D
170-179 6 D
160-169 D
150-159 D
140-149 9, 5, 3 D
130-139 E
120-129 4 E
110-119 E
100-109 9 E
90-99 E
80-89 2 E
70-79 4 E
60-69 E
50-59 7 E
40-49 8 E
30-39 8 E
20-29 E
10-19 9 E
0-9 0 E
TOTAL 70 AVERAGE = 267 2.64


期末試験

RANGEPOINTSGRADE
100 0, 0, 0 A
90-99 8, 5, 5, 5, 5, 4, 2, 2, 2, 2, 1, 0, 0, 0 A
80-89 9, 7, 7, 5, 5, 5, 4, 3, 3, 2 B
70-79 9, 8, 5, 5, 5, 0, 0 B
60-69 8, 7, 7, 7, 3 C
50-59 7, 7, 6, 5, 3, 2, 2 C
40-49 9, 7, 2, 1, 0, 0, 0, 0 C
30-39 5, 3, 0 D
20-29 9, 8, 7, 5, 5, 5, 0 D
10-19 0 E
0-9 E
absentee XXXXX E
TOTAL 100 AVERAGE = 61.6 2.6

総合点においては、2倍にして200点満点として加算

HW1, HW2, HW3, HW4

RANGEPOINTSGRADE
100 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 A
90-99 8, 8, 8, 8, 8, 8, 8, 8, 8, 8, 8, 8, 8, 8, 6, 6, 6, 6, 6, 6, 6, 6, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 2, 2, 2, 2, 0, 0, 0 A
80-89 8, 8, 8, 8, 6, 4, 4, 4 B
70-79 8, 8, 8, 4, 0 C
60-69 9, 8, 4 D
50-59 7, 1, 0 E
40-49 8, 6, 4 E
30-39 3 E
20-29 E
10-19 9, 7 E
0-9 0 E
TOTAL 100 AVERAGE = 83.8 3.0


演習(発表+小テスト2回)

RANGEPOINTSGRADE
100 0 A
90-99 6, 3, 2, 2, 1, 1, 1, 1 A
80-89 9, 8, 8, 7, 3, 3, 3, 2, 2, 2 A
70-79 8, 4, 4, 2, 2, 1, 0 B
60-69 9, 9, 8, 8, 8, 7, 7, 5, 5, 4, 3, 2, 2, 2, 0 B
50-59 9, 9, 8, 8, 7, 5, 3, 2, 1 C
40-49 8, 6, 2, 2, 2, 1, 0 D
30-39 9, 9, 8, 3 D
20-29 8, 7, 3, 1 E
10-19 2 E
0-9 7, 0, 0, 0, 0 E
TOTAL 100 AVERAGE = 59.6 2.4

November 21, 2015.


TOP LINEAR I HOME HOME

2014年度成績

下に成績の分布を書いておきます。

期末試験は、問題自体は、標準的で、昨年度よりやさしかったとは思いませんが、計算量が、昨年度の問題より少なく、その意味で簡単だったと思います。私の反省は、この授業についてに書いておきます。

お疲れ様でした。授業全体としては、私は楽しませていただきました。皆さんありがとう。

成績

RANGEPOINTSGRADE
400 A
380-390 A
370-379 8 A
360-369 2, 1 A
350-359 6, 2, 2 A
340-349 2 A
330-339 9 A
320-329 2 A
310-319 7, 5, 0 A
300-309 3, 2 A
290-299 5, 2 B
280-289 7 B
270-279 4, 3, 2, 1, 0 B
260-269 4 B
250-259 C
240-249 9, 5, 5, 2 C
230-239 1 C
220-229 C
210-219 C
200-209 9, 8 C
190-199 3, 1 D
180-189 D
170-179 6 D
160-169 D
150-159 D
140-149 D
130-139 D
120-129 D
110-119 D
100-109 1 D
90-99 E
80-89 2 E
70-79 4 E
60-69 E
50-59 E
40-49 E
30-39 E
20-29 E
10-19 E
0-9 0 E
TOTAL 54 AVERAGE = 271 2.69


期末試験

RANGEPOINTSGRADE
100 A
90-99 7, 4, 2, 0 A
80-89 7, 7, 5, 3, 0 A
70-79 7, 5, 2, 1 B
60-69 8, 7, 7, 5, 5, 3, 1, 0 B
50-59 8, 4, 4, 1, 1 C
40-49 3, 1 C
30-39 8, 3 D
20-29 9, 0 E
10-19 3, 2 E
0-9 E
absentee XX E
TOTAL 100 AVERAGE = 62.0 2.6

総合点においては、2倍にして200点満点として加算

TOP LINEAR I HOME HOME

2013年度成績

下に成績の分布を書いておきます。

期末試験は、問題自体は、標準的で、昨年度より難しかったとは思いませんが、計算量が、昨年度の問題より多く、その意味で難しかったと思います。ただ、予告していた行列式の計算などがあまりできていなかったり、HW4 を復習することも言ったのですが、Cramer の問題で同じ間違いをしていた人が多くいたのは残念でした。私の反省は、この授業についてに書いておきます。

お疲れ様でした。授業全体としては、私は楽しませていただきました。皆さんありがとう。

成績

RANGEPOINTSGRADE
400 A
380-390 A
370-379 A
360-369 2 A
350-359 1 A
340-349 5, 3 A
330-339 A
320-329 A
310-319 3 A
300-309 9, 9, 8, 7, 7, 3 A
290-299 6, 4, 2, 1 B
280-289 7, 6, 4, 1 B
270-279 9, 0 B
260-269 8, 8, 5, 3, 0 B
250-259 9, 4 B
240-249 8, 4 B
230-239 6, 5 B
220-229 8, 3 B
210-219 7, 1 C
200-209 4, 0 C
190-199 7 C
180-189 0 C
170-179 6 C
160-169 9, 6, 6, 3, 1 C
150-159 2 D
140-149 2 D
130-139 0 D
120-129 D
110-119 E
100-109 E
90-99 E
80-89 6 E
70-79 E
60-69 E
50-59 E
40-49 E
30-39 E
20-29 9, 0 E
10-19 E
0-9 6, 0 E
TOTAL 54 AVERAGE = 230.2 2.6


期末試験

RANGEPOINTSGRADE
100 A
90-99 2, 0 A
80-89 8, 5, 0 A
70-79 8, 4, 4, 3, 3, 2, 1 A
60-69 6, 5, 5, 4, 3, 1, 0, 0 B
50-59 9, 9, 6, 3, 3 B
40-49 9, 9, 9, 7, 6, 6, 5, 5, 2, 0 B
30-39 6, 6, 5, 4, 1, 1 C
20-29 9, 6, 3, 0, 0 D
10-19 5, 3, 1 E
0-9 8, 3, 3, 0 E
absentee X E
TOTAL 100 AVERAGE = 54.0 2.5

総合点においては、2倍にして200点満点として加算

HW1, HW2, HW3, HW4

RANGEPOINTSGRADE
100 A
90-99 8, 8, 6, 5, 4, 4, 4, 3, 3, 3, 2, 2, 2, 2, 2, 1, 1, 0, 0 A
80-89 9, 8, 7, 7, 6, 5, 5, 5, 5, 4, 3, 3, 2, 2, 2, 0, 0 B
70-79 7, 7, 6, 5, 4, 1 C
60-69 7, 6, 5, 4 C
50-59 6, 3 D
40-49 E
30-39 2 E
20-29 E
10-19 6, 3 E
0-9 0, 0, 0, 0, 0 E
TOTAL 100 AVERAGE = 76.6 2.8


演習(発表+小テスト2回)

RANGEPOINTSGRADE
100 A
90-99 7, 4, 3, 3, 0 A
80-89 9, 6, 6, 3, 3, 2, 1 B
70-79 9, 9, 8, 8, 7, 6, 5, 4, 4, 4, 2, 1 B
60-69 9, 7, 7 C
50-59 6, 6, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 2, 1, 0 C
40-49 8, 6, 5, 3 C
30-39 6, 6, 4, 0 D
20-29 5, 4, 1 D
10-19 4 E
0-9 4, 0, 0, 0, E
TOTAL 100 AVERAGE = 58.6 2.4

Revised on November 26, 2013.


TOP LINEAR I HOME HOME

2012年度成績

下に成績の分布を書いておきます。昨年度は、受講生が非常に多かったのですが、かなりたくさんの学生が最初の2週間ほどで出席しなくなりました。今年は、そのようなことはなく、期末試験を受験しなかった学生は、三人だけでした、その関係で、コースGPAも上昇しました。2.71 です。少し高かったと思いますが、許容範囲だと思います。かなり少ない点数の幅で成績がかわってしまっているところもありますが、それはご容赦下さい。

期末試験は、基本的には、よくできていました。試験前に殆ど質問が無かったので、心配していましたが。私の反省は、この授業についてに書いておきます。

お疲れ様でした。授業全体としては、私は楽しませていただきました。皆さんありがとう。

成績

RANGEPOINTSGRADE
490-500 A
480-489 8 A
470-479 A
460-469 4 A
450-459 3, 2 A
440-449 9, 1 A
430-439 9, 7, 5, 5, 3, 1, 0, 0 A
420-429 B
410-419 8, 6, 2 B
400-409 9, 1, 0 B
390-399 5, 4, 2 B
380-389 8, 3, 1 B
370-379 8, 5, 4 B
360-369 C
350-359 3, 3 C
340-349 8, 2, 0 C
330-339 9, 8, 2 C
320-329 C
310-319 0 C
300-309 C
290-299 C
280-289 7, 5 C
270-279 5, 5 C
260-269 C
250-259 2 C
240-249 0 D
230-239 3 D
220-229 D
210-219 D
200-209 D
190-199 D
180-189 8 D
170-179 E
160-169 E
150-159 E
140-149 E
130-139 E
120-129 E
110-119 3 E
100-109 E
90-99 8, 6 E
80-89 E
70-79 E
60-69 E
50-59 E
40-49 E
30-39 6 E
20-29 E
10-19 E
0-9 7 E
TOTAL 70 AVERAGE = 344.5 2.71


期末試験

RANGEPOINTSGRADE
100 A
90-99 8, 5, 2 A
80-89 9, 8, 7, 7, 5, 5, 5 / 4, 4, 3, 2, 2, 2, 2, 1, 1, 0 A/B
70-79 8, 8, 7, 7, 6, 4, 0 B
60-69 8, 7, 6, 4, 0 C
50-59 8, 4, 2, 2, 0, 0 C
40-49 C
30-39 9, 9, 6, 2, 0 D
20-29 8, 8, 5 E
10-19 E
0-9 9, 7 E
absentee X, X, X E
TOTAL 100 Average 61.9

総合点においては、2倍にして200点満点として加算

中間試験

RANGEPOINTSGRADE
100 0, 0, 0 A
90-99 8, 5, 5, 5, 5, 5, 3, 3, 0, 0 A
80-89 8, 6, 3, 0, 0, 0, 0 B
70-79 8, 8, 7, 5, 5, 5, 5, 4, 3, 0, 0, 0 B
60-69 8, 5, 5, 3, 0, 0, 0 C
50-59 8, 8, 8, 5, 5, 2 C
40-49 8, 2, 0 D
30-39 D
20-29 E
10-19 E
0-9 E
absentee X, X, X, X E
TOTAL 100 Average 70.8


HW1, HW2, HW3, HW4

RANGEPOINTSGRADE
80 A
70-79 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 A
60-69 8, 8, 8, 8, 5, 5, 5, 3 B
50-59 8, 3, 0 C
40-49 8, 6 C
30-39 D
20-29 8, 5, 0, 0, 0 E
10-19 8 E
0-9 E
TOTAL 80 Average 61.5


演習(発表+小テスト2回以上)

RANGEPOINTSGRADE
120 0, 0, 0, 0 A
110-119 9, 9, 8, 8, 8, 7, 7, 5, 4, 4, 4, 3, 0 A
100-109 8, 5, 5, 4, 3, 2, 1, 1 A
90-99 9, 7, 4, 1, 1 B
80-89 8, 8, 6, 0 B
70-79 7, 6, 5, 4, 2 C
60-69 9, 8, 5, 3 C
50-59 8, 3 C
40-49 8 D
30-39 2 D
20-29 9 E
10-19 6 E
0-9 7, 0 E
TOTAL 120 Average 88.5

Revised on November 21, 2012.


TOP LINEAR I HOME HOME

2011年度成績

下に成績の分布を書いておきます。70人中16人をEにしてしまいました。10人程度は、わたしの責任ではないかも知れませんが、6人については、責任を感じます。早い時点で、サポートができれば、そして、ある程度分かっていたのですから、6人全員ではなくても、克服して、ある程度理解して合格したひとが居ると思います。もう、数学は金輪際履修したくないとなってしまったとしたら、責任重大ですね。しかし、単位は出せませんでした。ただ、非常に早い時点で10人近くが、全く授業にこなかったのは、ちょっとショックでした。私には、どうしようもない感じがしました。原因を探らないといけませんね。

期末試験は、難しかったと思います。昨年度とはそれほど違わないと思いますが。でも、基本的には、よくできていたと思います。試験前に殆ど質問が無かったので、心配していましたが。私の反省は、この授業についてに書いておきます。

お疲れ様でした。授業全体としては、私は楽しませていただきました。皆さんありがとう。

成績

RANGEPOINTSGRADE
400 A
380-390 8 A
370-379 A
360-369 A
350-359 3 A
340-349 8, 3, 3, 2, 1 A
330-339 4, 3, 0 A
320-329 9, 5 A
310-319 8, 8, 3 A
300-309 A
290-299 7, 5, 4, 0 A
280-289 9, 8, 6, 3, 0, 0 A
270-279 5, 2 B
260-269 3 B
250-259 1, 1, 0 B
240-249 7, 2 B
230-239 9, 0 B
220-229 8, 4, 0 B
210-219 3 B
200-209 9, 9, 5, 4, 0 B
190-199 1 C
180-189 4 C
170-179 5, 0 C
160-169 9 C
150-159 7 C
140-149 3 C
130-139 4 C
120-129 9 C
110-119 D
100-109 4 D
90-99 0 E
80-89 5, 5, 4 E
70-79 9, 6 E
60-69 E
50-59 E
40-49 1 E
30-39 6, 4 E
20-29 4 E
10-19 8, 0 E
0-9 6, 0, 0, 0 E
TOTAL 70 AVERAGE = 197 2.51


期末試験

RANGEPOINTSGRADE
100 A
90-99 4, 0, 0 A
80-89 6, 5, 4, 4, 2, 1, 0, 0 A
70-79 8, 5, 2, 1, 0, 0, 0 A
60-69 8, 8, 6, 5, 2, 1, 0, 0 B
50-59 8, 7, 6, 5, 5, 4, 3, 3, 3 B
40-49 9, 9, 4, 3, 1 C
30-39 9, 8, 7, 7, 4, 3, 2, 2, 1 C
20-29 7, 7, 6, 6, 2, 1, 0 D
10-19 2 E
0-9 0 E
absentee X, X, X, X, X, X, X, X, X, X E
TOTAL 100 AVERAGE = 53 (43 including absentees)

総合点においては、2倍にして200点満点として加算

HW1, HW2, HW3, HW4

RANGEPOINTSGRADE
100 0, 0 A
90-99 5, 5, 5, 5, 5, 5, 0, 0, 0, 0, 0, 0 A
80-89 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 A
70-79 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 0, 0, 0, 0 B
60-69 5, 5, 5, 0, 0 B
50-59 5, 5, 0, 0 C
40-49 5 C
30-39 0, 0 D
20-29 5, 5, 5, 5, 0 E
10-19 0, 0, 0 E
0-9 5, 0, 0, 0, 0, 0 E
TOTAL 100 AVERAGE = 63.4


演習(発表+小テスト2回)

RANGEPOINTSGRADE
100 0, 0, 0 A
90-99 8, 8, 8, 8, 6, 4, 4, 4, 2, 2, 1 A
80-89 8, 8, 4, 4, 3, 2, 2 B
70-79 2, 2, 2, 1, 1, 1, 0 A
60-69 9, 6, 4, 2, 2, 1, 0, 0 B
50-59 8, 0 B
40-49 9, 5, 4, 3, 2 B
30-39 7, 6, 4, 4, 4, 1 C
20-29 9, 9, 8, 4, 4, 4 D
10-19 6, 6, 5, 3, 2, 2, 0 E
0-9 8, 6, 6, 0, 0, 0, 0, E
TOTAL 100 AVERAGE = 54

Revised on November 24, 2011.


TOP LINEAR I HOME HOME

2010年度成績

下に成績の分布を書いておきます。今学期は、明らかに成績はあまくなってしまいました。多少事情はありますが、皆さんが課題などに真剣にかつ積極的に取り組んで下さったからとしておきます。今回は受講生数がかなり落ち込みました。以前、線形代数の最初のコースは100人を越えていたこともあるので、正直にいうとちょっとショックです。みなさんが、新入生や、同級生に来年履修することをすすめて下さると良いのですが。実際には、反省も多く、改善しなければいけない課題が幾つもあります。それは、この授業についてに書いておきます。

2007年度の成績のところには、GPA制度について書きましたから、今回は「コース」について書こうと思います。一般的には、大学の授業では、ある「科目」を履修して、あるレベルに達したかで成績を評価することが一般的です。数学でも多くの大学でそうであるように、成績評価は、期末試験だけで、そこであるレベルに達していないと「不可」とするということです。しかしたとえばこの大学では、そして殆どの大学では、基本的に修得単位数が、卒業要件の基本的な部分をなしています。むろん、必須などがきまっていて、それを履修しないといけないとか、さまざまなカテゴリー毎に単位数が決まっていたりということもあります。しかし基本は、単位数です。その単位数をもって、学士課程認定をしているのです。そうであれば、それぞれの科目であるレベルに達しているかどうかはむろん大切でしょうが、同時に、それぞれのコースがある単位数で計りうる質を持っていると言うことです。それが、3単位であれば、一週間に大体9時間の学習が対応していると、学則または、文部科学省の大学設置基準で決められている単位の基準です。ということは、それだけの勉強をしたものには、単位を与える。つまり、一学期間のコースワークの実質化と、その課題をしたものには、単位を与えると言うこと、それをしていないものには、単位を与えないという事です。簡単にわかるように、それには、そのコースワークが学習と対応するしっかりとした内実をもたないといけません。そのコースワークをどのような質で行ったかを全体として評価する。それが成績評価だと言うことです。最初にのべた様に「科目」に単位が対応しているという考え方もあり、二通りの考え方があるとしておきます。わたしは、どちらも大切だが、授業を考えるときに、このコースという考え方を大切にしていると言うことです。堅苦しい、この場にはそぐわない話しになってしまいました。

というわけで、期末試験などの項に Grade が書いてあるのはその部分における大体の目安です。あくまで成績は合計で出しています。期末は良かったけれど、演習がもう一つだったかなとか、小テストや、演習は頑張ったけど、期末ができなかったなどという感じで見て下さい。

期末試験は、難しかったですね。あの内容を求めるのであれば、もっと演習でもそれに対応することをすべきでした。来年度以降の課題とさせてください。ただ、長年の経験から、今回は、Quiz、宿題、レポート、演習とかなりの割合の受講生が一生懸命取り組んでくれたため、それまでの段階では成績にあまり差がついていませんでした。そのような状態では、どうしても期末試験むずかしくしてしまいます。平均点が大体50点。しかしそのようなテクニックより、やはりみなさんが学習したことを十分発揮できる試験にしないといけませんね。期末試験も改善していきたいと思います。しかし来年度からの学生は、今回の期末試験をみて勉強してくれるのでそれは、よいと思います。

この授業に関する、コメントなどありましたら、電子メールで 鈴木寛 hsuzuki@icu.ac.jpまで送って下さい。この授業について のページに載せさせていただきます。同じページ内の反省点や、この授業を楽しんで下さった方へ のページも興味のある方は訪ねてみて下さい。

お疲れ様でした。私は楽しませていただきました。皆さんありがとう。

成績

RANGEPOINTSGRADE
400-500 A
390-399 A
380-390 A
370-379 1 A
360-369 9, 4, 4, 0 A
350-359 8 A
340-349 3, 0 A
330-339 8 A
320-329 3, 3, 2, 2 A
310-319 9, 6, 2, 2 A
300-309 6 A
290-299 3, 3 B
280-289 3 B
270-279 9, 7, 2 B
260-269 B
250-259 B
240-249 9, 6, 3, 2 B
230-239 B
220-229 B
210-219 2 B
200-209 C
190-199 3 C
180-189 2 C
170-179 5, 2 C
160-169 6, 3 C
150-159 D
140-149 D
130-139 1 D
120-129 0 D
110-119 D
100-109 7 D
90-99 E
80-89 E
70-79 6, 4, 3 E
60-69 5 E
50-59 E
0-49 0, 0 E
TOTAL 44 AVERAGE = 242 2.7


期末試験

RANGEPOINTSGRADE
100 A
90-99 A
80-89 8, 2 A
70-79 8, 8, 7, 7, 2 A
60-69 7, 6, 5, 5, 3, 3, 2, 1, 0 B
50-59 6, 6, 4, 2, 1 B
40-49 9, 6, 6, 3, 2, 1, 1, 0 C
30-39 8, 7, 3, 0 C
20-29 7, 3, 0 D
10-19 9, 3, 0 E
0-9 E
absentee X, X, X, X, X E
TOTAL 44 AVERAGE = 51 (45 including absentees) 2.5 (2.4)


小テスト・宿題・レポート

RANGEPOINTSGRADE
200-210 6 A
190-199 9, 7, 6, 6, 4, 3, 3, 3, 0, 0 A
180-189 8, 1, 0 A
170-179 0, 0 B
160-169 6, 4, 0, 0 B
150-159 8, 7, 0 B
140-149 6, 6 B
130-139 7, 6 B
120-129 8, 8, 6 C
110-119 6 C
100-109 3, 2 C
90-99 C
80-89 8, 8, 3, 1 C
70-79 0 D
60-69 D
50-59 6, 4 E
40-49 4 E
30-39 E
20-29 E
10-19 8, 2 E
0-9 0, 0 E
TOTAL 210 AVERAGE = 128 2.5


演習

RANGEPOINTSGRADE
90 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 A
80-89 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1 B
70-79 2 B
50-59 4, 4, 4, 4 C
40-49 5, 5 C
30-39 6 C
20-29 D
10-19 8, 8, 8, 8 D
0-9 9, 9, 0, 0, 0, 0 E
TOTAL 45 AVERAGE = 59 2.46

MIN(90, 演習で解いた問題数x0.9)


TOP LINEAR I HOME HOME

2007年度評価基準
Grading Policy for AY2007

Take-Home Quiz (小テスト)(今の計画では各10点x8回)および レポート(20点x1回)合計点を100点満点とする。黒板の前に出て問題を解く参加度などによる演習での点25点、演習での In-Class Quiz 25点、Final Exam(期末試験期間中 11月16日1Pに実施)100点満点として、合計で250点を満点として計算する。

なお、Take-Home Quiz は講義のときに配布し、提出は理学科事務室 (Science Hall 202) 前のレポート提出ボックスにその週の金曜日午後7時まで。期限を過ぎた場合、または再提出は、次の Take-Home Quiz の提出期限までに提出すれば、1/5 の点を与えます。Take-Home Quiz およびその解答などは、NetCommons から入手できます。
(2007年10月20日)


TOP LINEAR I HOME HOME

Quizzes and a Report

下の表は、2007年11月11日現在で、小テストとレポートの結果を表したものです。レポートは採点は終わっていますので、期末試験の日に返却します。満点は100点。Grade の欄はこれらだけで判断すると大体この程度という目安です。再提出も認めていますから(点数は1/5)すべて、解答を参照して提出すれば16点、レポートは条件を満たしたものを期限内に提出すれば10点としましたから、合計26ということになります。コースGPA をとると 2.6 です。これに演習の点50点と、期末試験の点数100点満点で加え、トータル250点を満点として成績を出します。小テストの点数配分が少なく、期末試験の点数が多いと感じられる方も多いかも知れません。しかし、小テストは Take Home 宿題のようなものです。基本的には誰にも相談せず自分でとくことを期待していますが(そのため宿題ではなく小テストと呼んでいます)勉強を友人とする習慣自体は悪い事ではありませんから、相談したのではないかと思われる解答もそのまま採点しています。だから人のものを写して良いということでは決してありません。期末試験は Closed Book、そこで実力を出していただく事を期待しています。もちろん、自分は時間が十分あったらできる。家のコタツのなからなら絶対できるというかたもいるとおもいます。それは、それで素晴らしいことです。しかし、試験では、ある限られた条件のものでの「実力」を見る事になります。そういうものが得意、不得意はあっても、まあその方法でさせていただこうと思います。実はわたし自身もそういうのはあまり得意ではありません。十分力が発揮できず、成績も期待した程でなくても、数学ができないとか、線形代数が分かっていないということとは、ギャップがあることは当然です。成績を付けるのにはちょっと点数が混み合っています。一点差でグレードがかわるのは何となく嫌ですよね。そのこともあり、期末試験は問題量が多く、多少はむずかしめの問題もいれて、差がつくようにしてあります。しかし、基本的な問題をしっかり解いていけば、半分は取れると思います。問題の量に圧倒されず、一つ一つ丁寧に解いていって下さい。線型代数Iは、連立一次方程式(System of Linear Equations) の理論と、行列(Matrices)、行列式(Determinant) です。ひとつひとつ確認しながら理解を確実なものとし、計算ミスのないように注意する練習をして下さい。期末試験での健闘を祈ります。NetCommons の、Cabinet にいれてある資料も利用して下さいね。

RANGEPOINTSGRADE
100 A
90-99 8, 7, 7, 6, 6, 5, 5, 5, 4, 4, 3, 3, 2, 2, 2, 2, 1, 0, 0, 0 A
80-89 9, 9, 8, 8, 8, 7, 7, 6, 5, 5, 4, 4, 4, 4, 3, 2, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0 B
70-79 9, 8, 6, 6, 6, 5, 4, 3, 1, 1, 0 C
60-69 8, 0 C
50-59 C
40-49 9, 5, 3, 0 D
30-39 7, 1, 0 D
20-29 4, 4 E
10-19 2, 0, 0 E
0-9 5, 0, 0 E
TOTAL 100 AVERAGE = 72.0 2.6


TOP LINEAR I HOME HOME

2007年度成績

下に実際の成績の分布を書いておきます。もう少し、それぞれの部分の点の相関なども書いても良いのですが、そのような情報は学習の助けにはならないと思いますので、教員として成績を決めた時の基礎資料の説明責任を果たすための公開と理解して下さい。成績は上に基準を書きましたように、すべて合計点数で決めました。その方針についても議論があるかと思います。ボーダーライン上にいる人の中には自分の成績に不満もあるのではないかと思います。確かに、こんなに沢山いろいろな課題をこなして、最後は2点、3点で成績が変わるのは、納得できないかとも思いますが、これもご理解下さい。でも、なにか提案や助言があったらぜひお願いします。

一つだけ大事なことを書いておきます。ICUでは、GPA 制度がとられ、これは、奨学金や、交換留学、教育実習などの制度にも利用されています。むろん、GPA は学習の記録、そのカルテに書かれた一つの指標という意味もあり、それを使って指導もしています。ここで大切なのは、GPA は制度であり、単なる成績評価ではないということです。その意味では、コース毎の GPA が大幅にかわることは望ましくないことです。あるコースは全員が A 、ある授業は、半分が E で一人も、A はいないなどです。これは、少人数のコースや、アドバンストなコースではあり得ることで、わたしは、それはそれで良いと思います。学習の評価から大幅に外れることは適切ではないからです。私も3年生以上のコースで、履修者が 2〜3人のもので、全員に A を出したり、一人も A をつけないという場合はあります。しかし、一般教育科目や、基礎科目、そのなかでもある程度の人数のいるコースでは、コース GPA (コースを履修した学生の平均 GPA) は重要だと思っています。大学として明確なガイドラインはありませんが、GPA 制度を取る大学の一般的な目標値も考えて、2.5 かそれより少し上程度に設定しています。今回は、このコース GPA は 2.59 ということです。皆さんの中にも、このコースはとてもエネルギーを使ったのだから、成績はもっと良くて良いはずだと思われる方もいると思いますが、そのような状況で、適切なコース GPA を制度の中で考えると、これがよいと考えています。ご理解頂ければ幸いです。以前、大学全体の教育の質の向上に関わる責任者をしていたこともありますが。このようなことを教員全員が理解して、協力していかないと、GPA 制度も有効には働きません。ICUで、このようなシステム自体も、少しずつ改善されながら、有効に運用されていくと良いと願っています。

期末試験などの項に Grade が書いてあるのはその部分における大体の目安です。あくまで成績は合計で出しています。期末は良かったけれど、演習がもう一つだったかなとか、小テストや、演習は頑張ったけど、期末ができなかったなどという感じで見て下さい。

演習の点数は私はタッチしていませんが、出席25点、板書(黒板の前にでて問題を解くこと)25点を目安に二人の先生がつけて下さいました。お二人の間では違いが出ないよう、平均点を大体同じにしてもらっています。なるべく客観的に評価して下さい。とお願いしましたが、演習の性質上難しい面もあります。そのへんもご理解下さい。

この授業に関する、コメントなどありましたら、電子メールで 鈴木寛 hsuzuki@icu.ac.jpまで送って下さい。

お疲れ様でした。私は楽しませていただきました。皆さんありがとう。

成績

RANGEPOINTSGRADE
250 A
240-249 A
230-239 6 A
220-229 2, 1, 0 A
210-219 9, 5, 4, 4, 3, 1, 0 A
200-209 7, 6, 5, 5, 4, 3, 2 A
190-199 9, 7, 6, 6, 4, 3, 2, 0, 0, 0 B
180-189 7, 7, 6, 6, 5, 5, 4, 2, 1 B
170-179 9, 8, 6, 2, 2 B
160-169 8, 8, 8, 1, 0, 0 C
150-159 8, 6, 3, 3, 3, 1 C
140-149 8, 6, 5 C
130-139 7 C
120-129 C
110-119 D
100-109 D
90-99 7 D
80-89 7, 4 D
70-79 3, 0 D
60-69 E
50-59 E
40-49 7, 0 E
30-39 E
20-29 5, 5 E
10-19 3, 0 E
0-9 5, 0, 0 E
TOTAL 70 AVERAGE = 162 2.59


期末試験

RANGEPOINTSGRADE
100 A
90-99 3 A
80-89 3, 1, 0 A
70-79 9, 8, 7, 7, 7, 7, 5, 4, 2, 0 A
60-69 8, 8, 7, 7, 2, 2, 1, 0 B
50-59 9, 8, 7, 7, 6, 5, 5, 4, 3, 3, 3, 3, 2, 2, 2, 2, 2, 2, 1, 0 B
40-49 9, 8, 7, 7, 7, 5, 4, 4, 2, 2, 1, 0 C
30-39 9, 7, 7, 0 D
20-29 9, 2 E
10-19 5 E
0-9 E
absentee X, X, X, X, X, X, X, X E
TOTAL 70 AVERAGE = 56 (50 including absentees) 2.7 (2.4)


小テスト・レポート

RANGEPOINTSGRADE
100 A
90-99 8, 7, 7, 6, 6, 5, 5, 5, 4, 4, 3, 3, 2, 2, 2, 2, 1, 0, 0, 0 A
80-89 9, 9, 8, 8, 8, 7, 7, 6, 5, 5, 4, 4, 4, 4, 3, 2, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0 B
70-79 9, 8, 6, 6, 6, 5, 4, 3, 1, 1, 0 C
60-69 8. 0 C
50-59 C
40-49 9. 5. 3. 0 D
30-39 7, 1, 0 D
20-29 4, 4 E
10-19 2, 0, 0 E
0-9 5, 0, 0 E
TOTAL 70 AVERAGE = 72.0 2.6


演習

RANGEPOINTSGRADE
50 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 A
40-49 8, 8, 8, 8, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 3, 3, 0 B
30-39 8, 6, 5, 5, 5, 5, 3 C
20-29 8, 8, 5, 5, 5, 0 C
10-19 0 D
0-9 3, 0, 0, 0, 0, 0, 0 E
TOTAL 70 AVERAGE = 39.3 2.87


TOP LINEAR I HOME HOME

2002年度評価基準


TOP LINEAR I HOME HOME

Quizzes and Midterm Exam

下の表は、2002年11月12日現在で、小テストと中間テスト(いずれも Take-Home)の結果を表したものです。満点は100点。Grade の欄はこれらだけで判断すると大体この程度という目安です。再提出も認めていますから(点数は1/5)すべて、解答を参照して提出すれば20点ということになります。GPA をとると 2.48 ですが、一回も提出していない2人を除いての平均は 2.53 です。小テストの点数配分が少なく、期末試験の点数が多いと感じられる方も多いかも知れません。しかし、小テストは Take Home 宿題のようなものです。基本的には誰にも相談せず自分でとくことを期待していますが(そのため宿題ではなく小テストと呼んでいます)勉強を友人とする習慣自体は悪い事ではありませんから、相談したのではないかと思われる解答もべつに何もコメントしていません。だから人のものを写して良いということでは決してありません。期末試験は Closed Book、そこで実力を出していただく事を期待しています。もちろん、自分は時間が十分あったらできる。家のコタツのなからなら絶対できるというかたもいるとおもいます。それは、それで素晴らしいことです。しかし、試験では、ある限られた条件のものでの「実力」を見る事になります。そういうものが得意、不得意はあっても、まあその方法でさせていただこうと思います。実はわたし自身もそういうのはあまり得意ではありません。十分力が発揮できず、成績も期待した程でなくても、数学ができないとか、線形代数が分かっていないということとは、ギャップがあることは当然です。期末試験での健闘を祈ります。

RANGEPOINTSGRADE
100 0 A
90-99 8, 6, 6, 5, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 3, 3, 3, 3, 2, 2, 2, 2, 0, 0 A
80-89 9, 9, 8, 8, 8, 8, 7, 7, 6, 6, 5, 5, 5, 4, 4, 4, 4, 3, 3, 2, 2, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 0 B
70-79 9, 8, 7, 6, 5, 5, 5, 4, 4, 2, 2 B
60-69 9, 9, 8, 7, 7, 7, 6, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 0 C
50-59 8, 7, 7, 6, 5, 5, 5, 4, 4, 3, 2, 2, 1, 0, 0 C
40-49 7, 7, 6, 5, 1, 0, 0 D
30-39 9, 7, 5, 5, 3 D
20-29 4, 3 D
10-19 9, 8, 0, 0 E
0-9 7, 0, 0 E
TOTAL 110 AVERAGE = 67.96 2.48


TOP LINEAR I HOME HOME

2002年度成績

下に実際の成績の分布を書いておきます。もう少し、それぞれの部分の点の相関なども書いても良いのですが、そのような情報は学習の助けにはならないと思いますので、教員として成績を決めた時の基礎資料の説明責任を果たすためと思って下さい。成績は上に基準を書きましたように、すべて合計点数で決めました。その方針についても議論があるかと思います。実は、このようにそれだけで決めたのは、今回が初めてです。今までは、期末試験で、最低限知らなければいけないことを理解している事を示せなかった場合には、他の点数がある程度あっても、不合格としていました。基礎科目の性質上、そのような考えも大切だと思います。しかし、今回はともかく、これだけ細かく成績をつけた分けですから、これ以上操作するのは、かえって良くないと思い、そのままにしました。ボーダーライン上にいる人の中には自分の成績に不満もあるのではないかと思います。確かに、こんなに沢山いろいろな課題をこなして、最後は2点、3点で成績が変わるのは、納得できないかとも思いますが、これもご理解下さい。でも、なにか提案や助言があったらぜひお願いします。

期末試験などの項に Grade が書いてあるのはその部分における大体の目安です。あくまで成績は合計で出しています。期末は良かったけれど、演習がもう一つだったかなとか、小テストや、演習は頑張ったけど、期末ができなかったなどという感じで見て下さい。

演習の点数は私はタッチしていませんが、出席30点、クイズ+板書(黒板の前にでて問題を解くこと)20点を目安に二人の先生がつけて下さいました。お二人の間では違いが出ないよう、平均点を大体同じにしてもらっています。なるべく客観的に評価して下さい。とお願いしましたが、演習の性質上難しい面もあります。そのへんもご理解下さい。

期末試験でも何人かコメントを書いて下さいましたが、数も少なかったですし、ほとんどの方がそれどころではなかったのではないかと思うので、載せないことにしました。これもご理解ください。この授業に関する、コメントなどありましたら、電子メールで 鈴木寛 hsuzuki@icu.ac.jpまで送って下さい。この授業について のページに載せさせていただきます。同じページ内の反省点や、この授業を楽しんで下さった方へ のページも興味のある方は訪ねてみて下さい。

お疲れ様でした。私は楽しませていただきました。皆さんありがとう。

成績

RANGEPOINTSGRADE
300   A
290-299   A
280-289   A
270-279 5, 4 A
260-269 3 A
250-259 9, 1, 0 A
240-249 4, 4, 2, 1 A
230-239 8, 7, 6, 6, 5, 3, 3, 2, 2, 1 A
220-229 9, 5, 5, 3, 2, 1 A
210-219 8, 7, 1, 0 B
200-209 9, 9, 7, 7, 6, 5, 5, 4, 3, 3, 3, 3, 1, 1, 1 B
190-199 8, 8, 5, 4, 2, 1 B
180-189 9, 8, 7, 6, 6, 4, 0 B
170-179 7, 5, 4, 2, 1, 1, 0, 0 C
160-169 9, 9, 9, 9, 7, 5, 5, 4, 4, 3, 2 C
150-159 8, 4, 2, 1, 0, 0 C
140-149 8, 7, 7, 4, 2, 0 C
130-139 3, 1 C
120-129 9, 0 C
110-119 9, 9, 7, 6, 4 C
100-109 3 D
90-99   D
80-89 5, 2, 0 D, E, E
70-79   E
60-69 6, 5, 0 E
50-59   E
40-49   E
30-39   E
20-29 5, 5 E
10-19 5 E
0-9 0 E
TOTAL 110 AVERAGE = 178.1 2.59


期末試験

RANGEPOINTSGRADE
150   (A)
140-149   (A)
130-139 3 (A)
120-129 9, 4, 4, 0 (A)
110-119 6, 5, 3, 1, 1, 0 (A)
100-109 8, 6, 4, 3, 2, 2, 0, 0 (A)
90-99 9, 8, 8, 7, 7, 6, 5, 5, 4, 4, 4, 3, 2, 2, 2, 1, 0 (B)
80-89 8, 8, 7, 6, 5, 5, 5, 4, 3, 2, 0, 0, 0, 0 (B)
70-79 9, 9, 9, 8, 8, 8, 6, 5, 5, 5, 4, 3, 3, 2, 2, 2, 1, 0 (B)
60-69 7, 6, 6, 6, 5, 5, 3, 3, 3, 1, 1, 0 (C)
50-59 9, 9, 8, 8, 7, 5, 5, 5, 2 (C)
40-49 6, 4, 3, 1, 1, 1, 0 D
30-39 8, 0 (D)
20-29 9, 7, 2 (D)
10-19 4 (E)
0-9 9 (E)
absentee X, X, X, X, X, X, X (E)
TOTAL 110 AVERAGE = 72.7 (2.52)


小テスト・中間テスト

RANGEPOINTSGRADE
100 0 (A)
90-99 8, 6, 6, 5, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 3, 3, 3, 3, 2, 2, 2, 2, 0, 0 (A)
80-89 9, 9, 8, 8, 8, 8, 7, 7, 7, 6, 6, 5, 5, 4, 4, 4, 4, 3, 3, 2, 2, 2, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 0 (B)
70-79 8, 7, 6, 5, 5, 5, 4, 4, 2, 2, 0 (B)
60-69 9, 9, 7, 7, 7, 6, 6, 6, 6, 5, 4, 3, 2, 1 (C)
50-59 8, 7, 6, 5, 5, 5, 4, 4, 3, 3, 2, 2, 0, 0 (C)
40-49 9, 8, 7, 5, 1, 0, 0 (D)
30-39 9, 7, 5, 5, 3, 0 (D)
20-29 6, 4, 3 (D)
10-19 9, 0 (E)
0-9 7, 0, 0 (E)
TOTAL 110 AVERAGE = 68.5 (2.51)


演習

RANGEPOINTSGRADE
50 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 (A)
40-49 8, 7, 7, 7, 7, 7, 76, 6, 6, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 5, 3, 2, 2, 2, 2, 2, 0, 0, 0, 0, 0, 0 (B)
30-39 9, 7, 7, 7, 6, 5, 5, 5, 4, 4, 3, 2, 2, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0 (B)
20-29 9, 9, 7, 7, 6, 6, 5, 5, 5, 5, 5, 4, 4, 0, 0, 0, 0, 0 (C)
10-19 8, 8, 8, 5, 5, 5, 5, 0 (D)
0-9 6, 0, 0 (E)
TOTAL 110 AVERAGE = 26.9 (2.86)


TOP LINEAR I HOME HOME