- HOME
- 報告書&アンケート【参加者による報告】
留学を考えている方は、先輩たちの体験談をぜひ参考にしてみてください。
「学生アンケート検索」からは、過去数年分の参加者の報告書とアンケートを検索して閲覧できます。
「参加者による報告」では、学内説明会等で発表してくれた参加者のプレゼンテーション動画等を見ることができます。
※報告書、アンケート、動画を見る場合はICU Net IDでのログインが必要です。
Gathering information through the stories of the former participants is helpful for your preparations for studying abroad. From "Questionnaire Search", you can search participants' reports and questionnaires for the past few years. In the "Report by Participant" section, you can see presentations given by participants at the information sessions.
*Sign in with ICU Net ID to view the reports, questionnaires and videos.
参加者による報告 Report by participant
参加者の声
2023年度参加者 本田 夏菜
派遣先:リンネ大学(スウェーデン)
異文化の中での学びと成長:スウェーデンでの充実した一年
スウェーデンのリンネ大学での交換留学に応募したのは、専攻する平和研究を国際的な視点から深く探究したいと考えたからです。
スウェーデンでの生活は東京とは対照的で、時間が穏やかに流れ、人々がそれぞれの人生を主体的に楽しんでいる印象を受けました。そのような環境の中、リンネ大学での学びは私にとって極めて意義深いものでした。授業では学生の発言が活発に交わされ、グループワークや試験も自主性を重んじた形式が採用されていました。特に、政治への関心が高い学生が多く、自国の社会課題や政策について論理的に語れる力の必要性を痛感しました。英語でのグループワークや試験は、初めての留学経験である私にとって大きな挑戦で、自身の英語力や思考力に限界を感じる場面もありました。しかしながら、困難に直面しながらも学び続ける姿勢を貫いたことで、大きく成長できたと確信しています。

さらに、大学の寮での生活は、異文化の中で築かれたかけがえのない絆に満ちていました。日々の些細な喜びを分かち合い、心から信頼できる仲間と出会えたことに深く感謝しています。この留学経験は、学問の探究にとどまらず、異文化の中での生活や、家族のように思える友人との出会いなど、非常に充実した一年となりました。留学は学業や生活の面で多くの困難がありましたが、それ以上に得るものが大きく、かけがえのない経験となりました。この決断をした自分を誇りに思い、心から良かったと感じています。
AY 2023 participant, Nana Honda
Destination: Linnaeus University(Sweden)
Learning and Growth in a Cross-Cultural Environment: A Fulfilling Year in Sweden
I applied for the exchange program at Linnaeus University in Sweden because I wanted to deeply explore my major, peace studies, from an international perspective.
Life in Sweden was in stark contrast to Tokyo, where I had the impression that time flows more peacefully and people enjoy their lives independently. In such an environment, my study at the University of Linnaeus was extremely meaningful to me. Students were encouraged to speak up in class, and group work and examinations were conducted in a way that emphasized independence. In particular, many students showed a strong interest in politics, which made me realize the need for students to be able to speak about social issues and policies in one's own countries.

Group work and examinations in English were a great challenge for me, as it was my first experience studying abroad. There were times when I felt limited in my English ability and thinking skills. However, I am convinced that I was able to make great progress by continuing to learn even in the face of difficulties.
Furthermore, life in the university dormitory was filled with irreplaceable bonds built in a different culture. I am deeply grateful that I have met friends with whom I could share daily trivial joys and build deep trust. This study abroad experience has been a very fulfilling year, not only in terms of academic exploration, but also in terms of living in a different culture and meeting friends who are like family. Studying abroad presented many challenges in terms of academics and daily life, but I gained far more than that and it was an invaluable experience. I am proud of myself for making this decision, and I am truly glad that I did.
2023年度参加者 廣瀬 夏佳
派遣先:ロンドン大学ロンドン校(イギリス)
UCL留学で得た貴重な経験と成長
UCLへの留学は、学問的にも人としても大きく成長できた貴重な経験でした。多様な環境で学び、視野を広げることで、社会課題への理解を深めることを目的に留学を決意しました。そこで私は、国際色豊かな環境が魅力なロンドンの中心部に位置するUCLを選びました。実際に授業が始まると、膨大なリーディングや活発なディスカッションについていくのに苦労しましたが、その経験から、柔軟な思考力や多様なテーマについて自分の意見を述べる力が鍛えられたと感じています。また、留学生活を最大限に充実させるには、自ら積極的に行動し、新しいことに挑戦することが重要だと感じました。私がUCLのバスケットボール部に入ったのもその一環で、最初は不安でしたが、チームメイトのおかげで新しい環境に早く馴染み、多くの人と出会う貴重な機会となりました。
UCLでの経験を通じて、日本では触れられなかった社会課題を目の当たりにし、異なるバックグラウンドを持つ仲間と切磋琢磨する中で、日々新たな視点を得ることができました。視野を広げ、自分の将来の目標をより明確にする貴重な機会にもなりました。この経験から得た学びや価値観は、今後の人生において大切にしていきたいと考えています。
AY 2023 participant, Natsuka Hirose
Destination: University College London (United Kingdom)
Challenges and Growth: My UCL Study Abroad Journey
Studying abroad at UCL was a defining experience that allowed me to grow both academically and personally. My goal was to study business and economics in a diverse environment while gaining a deeper understanding of society, and this experience truly helped me achieve that.
I chose UCL for its prestigious academic environment and central London location, both of which provided valuable learning and personal growth opportunities. As I had imagined, the workload was intense, with constant readings, weekly seminars, and discussions, but these challenges strengthened my critical thinking skills and my ability to articulate my views on various academic topics. Studying alongside highly motivated peers also constantly pushed me to aim higher and exposed me to new perspectives every day.

Living in London, a city known for its diversity, introduced me to social issues I wouldn't have encountered in Japan and further deepened my understanding of global challenges. I also realised that making the most of studying abroad requires stepping out of my comfort zone. Pushing myself to join UCL's basketball team was one of the best decisions I made, as it not only helped me adapt to the new environment quickly with the help of my teammates but also allowed me to meet new people and even form lifelong friendships.
My time at UCL not only strengthened my academic skills but also gave me a clearer sense of my future goals and broadened my perspective. The lessons and values I gained from this experience are something I will cherish throughout my life.
体験談発表
North & South America
-
The Ohio State University
/ USA -
University of Massachusetts
at Amherst / USA -
Grand Valley State
University / USA -
University of California,
Irvine / USA -
University of California,
Los Angeles / USA -
Pontificia Universidad
Catolica de Chile / Chile -
Middlebury College
/ USA -
Washington State
University / USA -
Washington State
University / USA -
University of California,
Los Angeles / USA -
Guilford College
/ USA -
University of British
Columbia / Canada -
University of British
Columbia / Canade
UK
Europe
2024年参加者 吉澤 汀子
派遣先:オークランド大学(ニュージーランド)
AY 2024 participant, Teiko Yoshizawa
Destination: University of Auckland (New Zealand)
一歩踏み出して見えた景色
私がこのプログラムに参加しようと思ったのは、1年次の春学期の英語の授業(ELA)で得た英語力を夏休み中も維持したいと考えたからです。ニュージーランドを選んだのは、オークランド大学のプログラムにニュージーランドやマオリについて学べる授業があること、滞在先がホームステイだったことが決め手になりました。
ニュージーランドで印象に残っているのは、多文化の共存がたしかにそこにあったということです。授業では、マオリ文化をはじめとする様々な文化が共存するニュージーランドの素晴らしさについて教わりました。日本にもさまざまな国の人が増えているなかで、学べることがたくさんあるのではないかと思いました。
また、この留学で英語力の向上を感じました。ニュージーランドにはKiwi Englishという独自の英語があります。事前に調べてはいたものの、はじめは単語や発音に慣れず、会話についていけないこともありました。ですが、毎日ホストファミリーと会話したり、現地の人と話したことで、会話に積極的に入れるようになりましたし、それに伴って英語へのモチベーションもアップしました。加えて、日本以外からの留学生との交流も、楽しかった思い出のひとつです。私のクラスでは、日本人の割合が少なく、アジア圏からの留学生が多くいました。先生が質問をしたときにすぐ答え、ディスカッションをリードするクラスメイトたちに刺激をされて、私も負けたくない、と思い、私も発言回数が一気に増えました。
ニュージーランドでは、日が落ちたら退勤して、家族や大切な人と時間を過ごすというスタイルができていて、私の滞在していたホストファミリーも、週末の夜には集まってパーティーをしたり、庭でキャンプファイヤーをしたり、充実した家庭での時間を過ごしていました。私も影響されて、平日の日中はきちんと勉強して、帰宅したあとはスマホ時間ではなく、ホストファミリーと会話する時間を大切にすることを心がけていました。週末には、犬や猫と戯れたり、リラックスする時間をとりました。日本でも、ニュージーランドで過ごしたように仕事とプライベートのバランスのとれた生活がしたいと思いました。
このプログラムに応募することを検討している皆さんは、様々なバックグラウンドをお持ちだと思います。これまでたくさんの環境で過ごしてきた方にも新たな発見がある留学があると思いますし、私のように海外経験は少ないけど英語力を伸ばしたい、という方にもぜひ参加していただきたいです。最後までお読みいただきありがとうございました。
The view beyond my first step
I participated in this program to maintain my English skills during the summer vacation. I chose New Zealand because the University of Auckland's program had classes to learn about New Zealand and Maori, and homestay accommodation is available.
What impressed me in New Zealand was multicultural coexistence. In class, we were taught about the coexistence of various cultures, including Maori culture, in New Zealand. As the number of people from different countries is increasing in Japan, there are many things we can learn from them.
This study abroad program improved my English skills as well. New Zealand has a unique English called Kiwi English. At first, I could not keep up with the conversation because I was unfamiliar with pronunciation, although I had studied it beforehand. However, by talking with my host family and local people every day, I was able to communicate with them. In addition, I also remember that I had a lot of fun interacting with other students. In my class, the percentage of Japanese students was small, and there were many students from Asian countries. My classmates, who answered questions quickly and led discussions, inspired me to speak up more often.
My host family spent much time at home, having parties and campfires in the garden on weekend nights. Their relaxed lifestyle inspired me to relax with friends, host families, and pets on weekends. I want to balance work and private life in Japan as I did in New Zealand.
I'm sure you will discover something new through this program, even if you have spent time in many different environments. I would also like you to participate if you have little experience abroad like me. Thank you for reading to the end.
2024年度参加者 小山 明仁
派遣先:ヴィクトリア大学(カナダ)
AY 2024 participant, Akihito Koyama
Destination: University of Victoria (Canada)
濃密な1ヶ月半
留学初日は、カルガリー経由でバンクーバーに向かう予定でしたが、カルガリーでの乗り継ぎが急遽キャンセルに。代わりのフライトがすぐに見つからず、少し慌てましたが、航空会社とのやりとりを通じて、初日から「英語を使いまくる」という留学の目的を実践することに。自分の英語が通じたときの嬉しさは、今でも覚えています。最終的には、大学の国際交流室の担当者さんと旅行会社さんが迅速に対応してくださり、ホテルと新しいフライトを手配してもらえました。ホテルに到着した後は、せっかくの機会だったので、一緒に留学に来た仲間とカルガリーの中心部を少し観光。思いがけず、長くて刺激的な1日になりました。
プログラムが始まってからの1ヶ月半は、語学授業はもちろん、現地の文化や人との交流を通じて毎日が新しい発見の連続でした。授業では、特にリサーチライティングを中心に学びました。先生が毎回丁寧に一人ひとりにフィードバックをくれるので、着実にスキルが伸びていく実感がありました。また、大学図書館のチューター制度も利用でき、分野ごとに専門の先生に質問しに行くこともできました。どんな文献を使えばいいか悩んでいたとき、軽い気持ちで申し込んでみたのですが、予想以上に親身に対応してもらえて感動しました。
学問外で印象に残っているのは、地元でラグビーをしている人たちを見かけて、思い切って飛び入り参加したことです。スポーツを通して言葉の壁を越えて交流できたのは、本当に貴重な経験でした。それ以外にも、登山や海水浴、ホエールウォッチング、プロレス観戦、サイクリングなどなど、アクティビティもたくさんしに行きました!天気がずっと良くて、どれも絶景の中で楽しむことができました。
学びと交流、どちらも全力で取り組んだ1ヶ月半は、これ以上ないくらい中身の詰まった毎日で、めちゃくちゃ濃い時間になりました。留学に限らず、チャンスは案外すぐそばに転がっているもの。ぜひ、思いきっていろんなことに挑戦してみてください!
A Deeply Fulfilling Month and a Half
On the first day of my study abroad program, I was supposed to arrive in Vancouver via Calgary, but my connecting flight from Calgary was suddenly canceled. We couldn't find an alternative flight right away, so I was a bit nervous at first. However, I ended up using English extensively while negotiating with the airline--exactly what I came to Canada to do. I still remember how happy I felt when I realized my English was getting through. Thanks to the quick support of the university's international office and travel agent, I was able to secure a hotel and a new flight. After checking into the hotel, I took the opportunity to explore downtown Calgary a bit with other students. It turned out to be a long, eventful, and unforgettable first day.
The following month and a half were full of new discoveries every day--both through academic classes and through engaging with the local culture.
Academically, I focused on research writing. The instructors gave individual feedback with great care, and I felt my skills steadily improving. I also made use of the university library's tutor system, where subject-specific professors hosted tutorials. When I was stuck on what kind of sources to use for my paper, I signed up for one of the sessions and I was amazed by how helpful and attentive the support was.
Outside of academics, one of the most memorable experiences was joining a local rugby practice that I happened to come across. Communicating through sports and connecting beyond language barriers was truly special. Beyond rugby, I also went hiking, swimming in the ocean, whale watching, watched pro wrestling, and went cycling and many more! The weather was fantastic the whole time, and I got to enjoy every activity surrounded by great scenery.
All in all, I experienced both studying and exploring, and the month and a half I spent there couldn't have been more fulfilling. It was one of the most intense times of my life. Opportunities are often just around the corner. So I encourage to take on whatever chances!



先輩からの体験談発表(フレッシュマンSEAプログラム・2019年度)
先輩へのインタビュー
SEAプログラムに参加した先輩4名(各学年1名、インタビュー当時)に、インタビューを行いました。SEAプログラムで得た経験のみならず、それをステップに他の留学プログラムにもチャレンジされています。
[ 研修校 ] マギル大学(カナダ)
[ ID ] 20
[メジャー]言語学
他に参加した留学プログラム
- CIEE夏期プログラム(2年次・パリ)
- 交換留学(3年次 パリ第7大学・フランス)
- プログラムを通じて学んだこと、ICUでの学びに活かされたこと
- 英語に関することでは、SEAプログラムは春学期のELAの成果を発揮する良い機会になったと思います。プログラムを通して英語で話すことへの抵抗感が減り、秋学期の授業ではより積極的に発言できるようになりました。さらに、様々な文化圏からきたクラスメイトと時間を共にしたことで、グローバルなコミュニケーションのあり方についても考えるきっかけとなりました。ホストファミリーと過ごした時間も忘れられません!また、研修地のモントリオールがフランス語圏であったことがきっかけとなり、2年次のパリ夏期留学、そして3年次のパリ大学への交換留学へとつながりました。振り返ってみると、SEAプログラムはその後の海外留学への足掛かりとなっていたと思います。
- 参加を決めた理由
- 入学時は「4年のうちでいつかは留学したいなあ。」くらいの気持ちでしたが、SEAプロについて説明してくれた先輩がとてもキラキラしていて楽しそうで「自分もSEAプロ行ってみたい!」と思ったので参加を決心しました。
- プログラムのおすすめポイント
- 大学からのサポートが充実していて、ICUと留学先との連携もよく取れており留学先の方々もよくICUのことをわかってくださっているので初めての留学でも安心です!その後の長期留学への最初のステップとなりました。
- 新入生へのメッセージ
- 様々な経験が人生を豊かにすると思います。SEAプロで見聞きしたもの全てに学びがありました。新入生のみなさんも、これからのICUでの生活を通じていっぱい経験を積んでみてください。新たな世界が拓けると思います!
[ 研修校 ] ロンドン大学 東洋アフリカ研究学院(SOAS・イギリス)
[ ID ] 21
[メジャー]経営学
他に参加した留学プログラム
- 夏期留学プログラム(2年次・ペンシルバニア大学・アメリカ)
- 交換留学プログラム(現在留学中・カリフォルニア大学リバーサイド校・アメリカ)
- プログラムを通じて学んだこと、ICUでの学びに活かされたこと
- 海外、特にヨーロッパの学生のレベルが高いことに驚きました。英語が上手な上に、授業中やグループディスカッション時に積極的に発言している姿勢は、自分にとって非常に刺激になりました。最初は戸惑っている自分がいましたが、次第に発言の回数も増えていき、帰国後のELAの授業などに積極的に参加できるようになれました。
- 参加を決めた理由
- 自分には留学経験が無く、また交換留学に参加したかったので、自分の身を慣らすという意味合いも込めて参加しました。
- プログラムのおすすめポイント
- SOASは授業・教授・学生のレベルがどれも高く、いい意味で自分にとってのチャレンジになります。また、ICUでは取ることの出来ないメジャー(Film Studiesなど)をとることができるのも魅力的です。
- 新入生へのメッセージ
- 人生で一度も留学をしたことが無い人や、少しでも参加したいと思っている人は絶対に参加するべきです。また、参加するのであれば6週間を思いきり楽しんで、良い友達を作ってくることをおすすめします!
[ 研修校 ] セント・マイケルズ・カレッジ(アメリカ)
[ ID ] 22
[メジャー]言語教育
他に参加した留学プログラム
- 夏期留学プログラム(2年次 SURABALI 2019・インドネシア)
- プログラムを通じて学んだこと、ICUでの学びに活かされたこと
- ICU生のみではなくコロンビアから来た学生やその他の国から個人留学してきた学生たちと英語や各国のバックグラウンドを学ぶことができました。また、ICUでのアカデミックリサーチの基礎の体得もすることができました。
- 参加を決めた理由
- ICUに入学したら、留学したいという思いがあった。留学を経験して、英語力の向上、そして、自分の視野と可能性を広げたかった。セント・マイケルズ・カレッジは他の学校よりも英語に力を入れているとのことで参加を決意しました。
- プログラムのおすすめポイント
- セント・マイケルズ・カレッジのおすすめポイントは「多様性」で、コロンビアの学生やロシア、カナダ、モーリシャスの個人留学生と授業を一緒に受けることができた点です。一緒にアクティビティーに参加したり、ご飯を食べてお互いの文化について教えあうことができ、語学留学の範疇にとどまらない留学を行うことができるのはセント・マイケルズ・カレッジの最大の長所であると思います。
- 新入生へのメッセージ
- SEAプログラムでできる勉強、友人、経験は一生の宝物になると思います。今でもSEAプロの友達と大変親しくしています。皆さんの留学を作るのは他でもない皆さん自身です。留学の成功を心より祈っています!!!
- ※現在、セント・マイケルズ・カレッジへの派遣は行っていません。
[ 研修校 ] クイーンズランド大学(オーストラリア)
[ ID ] 23
[メジャー]未定
他に参加した留学プログラム
- なし
- プログラムを通じて学んだこと、ICUでの学びに活かされたこと
- 多文化社会であるオーストラリアで、様々な国の方とのコミュニケーションを通して、英語スキルだけに留まらず、伝えようとする気持ちの大切さや積極的に自分からアクションを起こすことの大切さを特に痛感しました。
- 参加を決めた理由
- 海外留学をしたことがなかったことと、ホームステイを経験してみたかったから。英語を日常的に使える環境で生活してみたかったから。
- プログラムのおすすめポイント
- クイーンズランドは自然が豊かで、町や人の雰囲気も穏やかでのんびり過ごせる環境です。学校では他の留学生とも交流できる様々アクティビティを提供してくれたり、休日は海やパークランドに行ったり、地元のお祭り参加するなど、たくさんの楽しみ方があります。
- 新入生へのメッセージ
- 特に海外経験の少ない方は参加する価値があると思います!全く違う環境、文化を持つ国で生活するだけでも新たな発見や気づきがあるし、その後の学習に対する意欲も変わってくると思います。SEAプロに参加しなければ感じることのできない苦労やもがきを通して自分を成長させるとても良い機会だと思うので、少しでも悩んでいる方はぜひ応募してみてください!きっと貴重な経験になると思います。
- ※現在、クイーンズランド大学への派遣は行っていません。
先輩からの体験談発表(夏期留学プログラム・2020年度)
Presentation of senior student's experience (AY 2020 Summer Study Abroad Programs)
2024年度参加者 原嶋 杏果
派遣先:香港中文大学(香港)
AY 2024 participant, Kyoka Harashima
Destination: Chinese University of Hong Kong (Hong Kong)
香港留学で学んだ現地の文化
私が香港に行ったのは、香港の文化に人類学的な興味を抱いていたからです。もしかしたら、香港に留学する日本人学生はあまり多くないかもしれません。しかし、実際に行かなければ一生知ることができなかったことは本当に沢山あったので、文化や人々の生活、言語に興味があるならぜひ行くことをお勧めします。広東語、広東オペラ、大衆食堂、独特な風味のカレー(でもとても美味しいです)など、毎日新しく学ぶことが沢山あって楽しかったです。広東語はとても難しかったですが、同時にとても学ぶのが面白い言語だと思いました。現地では、ほとんどの人が第一言語として広東語を使います。第二言語については、個人的な意見ですが、特に街中では英語よりも普通話を使う人が多いと感じました。 勉強になるだけではなく、とても楽しかったので、また行きたいです!
Hong Kong's unique culture that I learned about there
I went to Hong Kong because I was anthropologically interested in its culture. Perhaps nowadays, not many Japanese students choose to study in Hong Kong. However, I strongly recommend going if you are curious about the culture, daily life, or language. There are many things I would not have known forever if I had not gone there. I learned and enjoyed Cantonese (language), Cantonese opera, popular restaurants, spicy curry (but it was delicious), and many other things. Cantonese was sometimes difficult, but learning it was fascinating. In terms of language, I feel most people, especially in the downtown area, use Mandarin rather than English as a second language.
Overall, looking back, it was a great experience. I would like to visit there again!

