建築物の紹介

泰山荘は茶室を備えた山田敬亮の別荘として、1939(昭和14)年に竣工しました。敷地内に現存する6つの建造物は、1999(平成11)年に国の登録有形文化財となりました。

高風居
1925(大正14)年築/1936(昭和11)年移築
泰山荘の中心的建築物。1886(明治19)年に松浦武四郎が全国の古寺名刹由来の古材を組み上げて作った書斎「一畳敷」に、徳川頼倫が同じく古材を集めて茶室と水屋を付け加えた入母屋茅葺・平屋建の草庵。代々木上原の徳川邸より移築。
車庫
1936(昭和11)年頃築
下見板貼・寄棟鋼板葺の木造平屋建で、南面に3枚扉を付ける。郊外住宅地における自動車普及の時代状況を物語る貴重な歴史的遺構であることが、文化財登録理由となった。
1936(昭和11)年頃築
土蔵風の鉄筋コンクリート造、瓦葺切妻屋根・妻入平屋建。前部を除く庫室本体部を高床式としている。
書院
1936(昭和11)年頃築
二間に濡れ縁付きの畳縁を回し、東側に板敷縁をつけた瓦葺木造平屋建の座敷棟。かつては日野の農家を移築した母屋と台所の東南方に廊下でつながっていた。1966(昭和41)年の母屋焼失の際に被害を受けたが、後に修復された。
待合
1830-1867年築/1936(昭和11)年頃移築
江戸大崎にあった備前岡山藩池田家下屋敷の茶室「池亭」を移築したものと伝えられる。茅葺平屋建の寄棟造で、茶室・次の間・水屋・取次・土間・玄関を備える。泰山荘での茶会では高風居を本席とし、待合として使用された。
表門
1936(昭和11)年頃築
江戸城三十六見附のひとつ、幸橋御門の桝形土壇から発掘された古材を、門上部の横木とその上の梁に用いた、木造・茅葺の薬医門。横木に掛かる「泰山荘」の文字を彫り込んだ額は、1966(昭和41)年に焼失した母屋から持ち出されたもので、京都東山・建仁寺派管長、竹田頴川(古渡庵)の落款がある。