学校教育の団体見学について
このようなときにご活用ください。
社会科「昔のくらしと道具」の授業に
昔のくらしにまつわる民芸品を常設展示しています。
階段箪笥や自在鉤(じざいかぎ)、火鉢、半纏(はんてん)や着物、夜具地、染め型紙、蕎麦猪口、水甕(みずがめ)、墨壺などのほか、2020年度は企画展として、片口や提重(さげじゅう)などの漆器(秋)、染め型紙など(冬)を展示いたします。
(特別展の詳細はこちらから)
歴史・社会科「縄文時代」の見学に
大学構内から出土した旧石器時代・縄文時代の土器や石器などに加え、実物の住居址と関東ローム層の断面標本を常設展示しています。ご希望のクラスにはわかりやすく解説いたします。
「調べ学習」のテーマ探しに
展示を手がかりに、調べ学習や自由研究のテーマを考えてはいかがでしょう。学芸員が生徒のみなさんの質問も随時お受けいたします。
さまざまな「職業調べ」に
博物館の仕事ってどんなこと?大学ではどんな人が働いているの?等々、職場としての大学博物館への興味にお答えいたします。


学年・クラス単位での来館、グループ学習、個人での見学等お気軽にご相談ください。
(チラシのダウンロードはこちらから)
お申し込み/ お問い合わせ
- 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館
- 〒181-8585 東京都三鷹市大沢3−10−2
- TEL: 0422-33-3340 FAX: 0422-33-3485
- MAIL: museum-office◆icu.ac.jp(◆→@)