国際基督教大学 比較文化研究会

[日本語] | [English]

『ICU比較文化叢書』 既刊一覧

※『ICU比較文化叢書』についてはICU比較文化叢書のページ(別サイト)からご注文いただけます。

  1. 棟居洋『ドイツ都市宗教改革の比較史的考察──リューベックとハンブルクを中心として』1992年
  2. 上尾信也『楽師論序説──中世後期のヨーロッパにおける職業音楽家の社会的地位 』1995年
  3. 山森みか『古代イスラエルにおけるレビびと像 』1996年
  4. 高崎惠『自己像の選択──五島カクレキリシタンの集団改宗 』1999年
  5. 安田夕希子『穢れ考──日本における穢れの思想とその展開』2002年
  6. 五郎丸仁美『遊戯の誕生──カント、シラーから初期ニーチェへ』2004年


『ICU比較文化』 既刊掲載論文一覧

※ 要旨を掲載しているものについては題名右の [Abstract] または [要旨] をクリックするとご覧いただけます。表示のないものは、要旨がないかもしくはこの website では掲載しておりません。また、全文を公開している論文は要旨のページから pdf ファイルをダウンロード可能です。
 バックナンバーには多少の在庫があり、頒布可能です。ご入用の場合は当研究会までご連絡ください。また収蔵施設については[収蔵大学図書館一覧 (CiNii)]をご参照ください。

凡例: *は本文の執筆言語が英語であることを、**はドイツ語、***はフランス語であることをそれぞれ示し、無印は日本語であることを示す。


第52号(2020年1月) (最新号)
ヒュームの「幸福についての四論文」 ―― 古代ヘレニズム思想との対話 ―― [要旨] (本文PDF有)
Hume's 'Four Essays on Happiness': A Dialogue with Ancient Hellenistic Philosophy
正誤表
小畑敦嗣
Atsushi KOHATA
汚鬼の策略 ―― 小川国夫「キリガミロイ」の一考察 ―― [要旨] (本文PDF有)
The Strategy of Oki: A Study of Ogawa Kunio's "Kirigamiroi"
櫻井遼太
Ryota SAKURAI
《翻訳》 翻訳連載:フリードリヒ大王と音楽家たち(1) ヨハン・アダム・ヒラー(編)「ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル氏の経歴(1767年)」 (本文PDF有)
《Translation》 Übersetzungsserien zum Thema „Friedrich der Große und Musiker“ I. Der von Johann Adam Hiller verfasste Lebenslauf Johann Georg Pisendels (1767)
田中伸明
Nobuaki TANAKA
第51号(2019年1月)
『竹取物語』と『オデュッセイア』 ―― 虚構内虚構と言葉遊びの表現の比較 ―― [要旨] (本文PDF有)
Taketori Monogatari and Odyssey: Comparison of "Fiction within the Fiction" through Examination of Wordplay Expression
斉藤みか
Mika SAITO
《研究ノート》 エリザベスの呼称 ―― 17世紀中葉ヴァージニア植民地における「黒人」認識 ―― (本文PDF有)
《Research Note》 Image of "Black" in the 17th Century Virginia: A Case Study from Northumberland County
芳賀太弦
Tagen HAGA
《翻訳》 《ここへ来て見よ》 ―― カール・ハインリヒ・グラウン(1703/04-1759)による《大受難曲》のテクスト邦訳 ―― (本文PDF有)
《Translation》 Passionsoratorium Kommt her und schaut Carl Heinrich Grauns (1703/04-1759): dessen Textübersetzung ins Japanisch
田中伸明
Nobuaki TANAKA
《翻訳》 第三代シャフツベリ伯爵『センスス・コムニス ―― 機知とユーモアの自由についての随筆 ――』日本語訳(上) (本文PDF有)
《Translation》 Shaftesbury's Sensus communis: an essay on the freedom of wit and humour: Japanese Translation (part 1)
菅谷基
Motoi SUGAYA
第50号(2018年1月)
南京から見る芥川龍之介の中国観 ―― 「江南游記」を中心に ―― [要旨] (本文PDF有)
Akutagawa's Outlook on China Through Nanjing: On the basis of Kōnanyūki
謝銀萍
Yinping XIE
名もなき証人の役割 ―― 小川国夫『或る聖書』の複層的構造の一考察 ―― [要旨] (本文PDF有)
The Role of the Nameless Witness: A Study of the Dual Structures of Kunio Ogawa's Aru Seisho
櫻井遼太
Ryota SAKURAI
《研究ノート》 明治期における陰陽道の教育機関「易学講究所」構想について ―― 若杉家文書より ―― (本文PDF有)
《Research Note》 A Plan for Establishing New School of Onmyōji in Meiji Period
土屋宗一
Soichi TSUCHIYA
《翻訳》 ヨハン・アダム・ヒラー「プロイセン王室室内音楽家 フランツ・ベンダ氏の経歴」 (本文PDF有)
《Translation》 „Lebenslauf des Herrn Franz Benda, königlichen Preußischen Kammermusikus“ von Johann Adam Hiller
田中伸明
Nobuaki TANAKA
第49号(2017年1月)
芥川龍之介「黄粱夢」試論 [要旨] (本文PDF有)
A Study of Akutagawa Ryunosuke's Kōryōmu
謝銀萍
Yinping XIE
人間へのまなざし ―― 集大成としての金子光晴詩集『IL』の一考察 ―― [要旨] (本文PDF有)
Compassionate Gaze: A Study of Kaneko Mitsuharu's IL Vis-à-vis His Earlier Work
櫻井遼太
Ryota SAKURAI
《翻訳》 第三代シャフツベリ伯爵『熱狂に関する書簡』和訳と解説(下) ―― 1708年版の38頁から終わりまで ―― (本文PDF有)
《Translation》 Shaftesbury's A Letter Concerning Enthusiasm: Japanese Translation and Explanatory Notes (Part 2)
菅谷基
Motoi SUGAYA
第48号(2016年1月)
新井奥邃の神学思想における「霊的」概念 ── 鈴木大拙の「霊性」との対比 ── [要旨] (本文PDF有)
Ohsui Arai's Concept of Spiritual Thoughts in his Original Theology: In Comparison with Daisetz T. Suzuki's 'Spirituality'
那須理香
Rika NASU
《研究ノート》 ローマ期の観光案内人とプルタルコス「ピュティアの神託について」前半における案内人(ペリエーゲーテース)の役割 (本文PDF有)
《Research Note》 Guides in Roman Period and Their Role in Plutarch's de Pythiae Oraculis
正誤表
山口京一郎
Kyoichiro YAMAGUCHI
《翻訳》 第三代シャフツベリ伯爵『熱狂に関する書簡』和訳と解説(上) (本文PDF有)
《Translation》 Shaftesbury's A Letter Concerning Enthusiasm: Japanese Translation and Explanatory Notes (Part 1)
菅谷基
Motoi SUGAYA
第47号(2015年3月)
Gelett Burgess's "lark-ness" as a Crucial Element for Yone Noguchi's Success [要旨] (本文PDF有)
詩人ヨネ・ノグチを輩出したジレット・バージェスとThe Larkの試み*
Ayako HOSHINO
星野文子
Pragmatic Cultural Accommodation: A Study of Matteo Ricci's Chinese Works [要旨] (本文PDF有)
実践的文化適合 ── マテオ・リッチの中国語文献に関する考察 ──*
Paula ESGUERRA
パウラ・エスゲラ
《研究ノート》 "Notes on Religious Subjects by K. Uchida" 1879 の翻刻 (本文PDF有)
《Research Note》 "Notes on Religious Subjects by K. Uchida" 1879: Reprint
宮田和子
Kazuko MIYATA
《翻訳》 神の力の有効性と直接的神認識 ── カール・バルト『ローマ書講解』第一版(1919 年)第一章邦訳・解題 ── (本文PDF有)
《Translation》 Karl Barth's Der Römerbrief (1919), 1 Kapitel: Japanese Translation and Annoted Bibliography
木村里奈
Rina KIMURA
第46号(2014年3月)
事物・眠り・言葉 ── ジュール・シュペルヴィエルの夢の領域 ── [Sommaire] (本文PDF有)
Les choses, le sommeil, les mots : l'espace onirique de Jules Supervielle
正誤表
佐藤園子
Sonoko SATO
地を割るポセイドン ──『エイコネス』II.14, 16, 17 ── [Abstract] (本文PDF有)
Earth-opening Poseidon: Descriptions in Eikones II.14, 16, 17
山口京一郎
Kyoichiro YAMAGUCHI
信念とヴィジョンの証 ── ケネディ大統領による二つの「月」演説の分析 ── [Abstract] (本文PDF有)
The Act of Faith and Vision: Analysis of Two "Moon" Speeches Made by John F. Kennedy
青砥吉隆
Yoshitaka AOTO
カール・バルトの『ローマ書』における「神認識」── 第一版と第二版の比較研究 ── [Abstract] (本文PDF有)
"Erkenntnis Gottes" in Karl Barth's The Epistle to the Romans: A Comparative Study of the First and Second Editions
木村里奈
Rina KIMURA
パウル・ティリッヒの神学とロロ・メイの実存的心理療法 [Abstract] (本文PDF有)
Paul Tillich's Theology and Rollo May's Existential Psychotherapy
若山和樹
Kazuki WAKAYAMA
『御製歌「よもの海」』をめぐる考察 [Abstract] (本文PDF有)
A Study of the Imperial Composition Yomonoumi
正誤表
本間光徳
Mitsunori G. HOMMA
《Translation》 Kajii Motojirō, Poet of Darkness: Four Translations and a Commentary "Blue Sky," "The Story of the Bamboo Water Pipe," "Underneath the Cherry Trees," and "A Picture Scroll of Darkness" (本文PDF有)
《翻訳》 闇の詩人──梶井基次郎:「蒼穹」「筧の話」「桜の樹の下には」「闇の絵巻」英訳・解題*
正誤表
Lindsay R. MORRISON
リンジー・モリソン
第45号(2013年3月)
Home of the Heart: the Modern Origins of Furusato [要旨] (本文PDF有)
心のふるさと ── 日本近代における故郷観の起源史 ──*
Lindsay R. MORRISON
リンジー・モリソン
The Menstrual Closet: Analysis of the Representation of Menstruation in Japanese and Colombian Advertisements for Feminine Hygiene Products [要旨] (本文PDF有)
生理のクローゼット ── 日本とコロンビアの女性用衛生用品の広告における月経の表象分析 ──*
Juliana BURITICA ALZATE
フリアナ・ブリティカ・アルサテ
《研究ノート》 カトゥルス64番におけるcupidoとその関連語について (本文PDF有)
《Research Note》 Cupido and its Related Words in Catullus 64
山口京一郎
Kyoichiro YAMAGUCHI
《書評》 星野文子著『ヨネ・ノグチ──夢を追いかけた国際詩人』(彩流社、2012)(本文PDF有)
《Book Review》 Hoshino, Ayako.『ヨネ・ノグチ──夢を追いかけた国際詩人』(Yone Noguchi: Yume wo Oikaketa Kokusai-Shijin), 彩流社 (Sairyu-sha), 2012.
大野ロベルト
Robert ONO
《書評》 大門正克編『新生活運動と日本の戦後──敗戦から1970年代』(日本経済評論社、2012)
《Book Review》 Okado, Masakatsu (ed.).『新生活運動と日本の戦後──敗戦から1970年代』(Shin Seikatsu Undō to Nihon no Sengo: Haisen kara 1970 Nendai), 日本経済評論社 (Nihon Keizai Hyouronsha), 2012.
土屋宗一
Soichi TSUCHIYA
第44号(2012年3月)
『竹取物語』の虚構性 [Abstract] (本文PDF有)
Taketori Monogatari as Fiction
斉藤みか
Mika SAITO
The Life and Theology of Reverend Osamu Taira: A Christian Response during the U.S. Administration of Okinawa (1945-1972)
平良修牧師の神学と人生 ── 米国統治下に於ける沖縄キリスト者の応答(1945-72 年)* [要旨] (本文PDF有)
Mikio MIYAGI
宮城幹夫
『存在と時間』における存在の問いと単独化 [Zusammenfassung]
Die Frage nach dem Sein und die Vereinzelung in Sein und Zeit
磯田雄輝
Yuki ISODA
第43号(2011年3月)
疲弊した地域社会の再生に向けて ── 八ッ場ダム問題の現状と課題 ──
Rebuilding the Exhausted Community: The Current Situations and Issues of Conflicts over Yanba Dam
萩原優騎
Yuki HAGIWARA
The Udon Economy: Food and Tourism in Kagawa Prefecture [要旨]
うどんの経済学 ── 香川県におけるフードツーリズム ──*
Teneal JONES
テニール・ジョーンズ
宇宙時代の英雄像 ── 1960年代アメリカのエートスと未来 ── [Abstract] (本文PDF有)
The Heroic Image of the Space Age: American Ethos and Its Future in the1960s
青砥吉隆
Yoshitaka AOTO
Le travail du chiffonnier dans les images urbaines de Chris Marker [要旨]
クリス・マルケルの都市イメージにおける「屑拾い」について***
正誤表
Shiho AZUMA
東志保
Uncanny Houses, Sinister Homes: A Study of the Motif of the House in Gothic Literature [要旨]
不気味な家庭、邪悪な家 ── ゴシック小説における家の表象 ──*
Samantha LANDAU
サマンサ・ランダオ
Le marronnage reconsidéré dans L'esclave vieil homme et le molosse de Patrick Chamoiseau [要旨] (本文PDF有)
パトリック・シャモワゾー『老人奴隷と犬』における奴隷逃亡再考***
Hiroshi MATSUI
松井裕史
第42号(2010年3月)
"Manifest Destiny"の20世紀的展開 ── スプートニク危機とアポロ計画 ── [Abstract] (本文PDF有)
The Development of Manifest Destiny in 20th Century America: The Sputnik Crisis and Apollo Program
青砥吉隆
Yoshitaka AOTO
「並列・添加」を表す接続詞のジャンル別分析 ── 雑誌を題材として ── [Abstract] (本文PDF有)
"Parallel" and "Additive" Conjunctive Expressions in Different Text Types: Focusing on Various Magazines
正誤表
タッサワン・チョンペンスクラート
Tassawan CHONGPENSUKLERT
近代日本における、ある異邦人の宿命 ── ヨネ・ノグチの再評価に向けて ── [Abstract] (本文PDF有)
The Fate of "L'Etranger" in Modern Japan ─ Toward a Re-evaluation of Yone Noguchi ─
星野文子
Ayako HOSHINO
From "Quicksand" to "Absolute Truth": Changing View of "Reality" and Memory in the Plays of Harold Pinter
「流砂」から「絶対的真実」へ:ハロルド・ピンターの戯曲に於ける「現実」と記憶の見方の変遷*
Shiro YOSHIOKA
吉岡史朗
第41号(2009年3月)
科学・技術の時代におけるアメリカの理想像 [Abstract] (本文PDF有)
The American Ideal Image in the Age of Science and Tecnology
青砥吉隆
Yoshitaka AOTO
伝統産業としての岩島麻 ── 日本における再帰的近代化の一事例 ──
Iwashima Hemp as a Traditional Industry: An Example of Reflexive Modernization in Japan
萩原優騎
Yuki HAGIWARA
インペトゥス理論における投射体の直線的軌道 [Abstract]
Rectilinear Trajectory of Projectile in Impetus Theory
美添真樹
Masaki YOSHIZOE
西洋における道化の系譜 [Abstract]
Genealogy of Dôke in the West
志村岳彦
Takehiko SHIMURA
ストア・ポイキレの 4 絵画 ── 前 5 世紀アテナイ大絵画における戦争と神話 ── [Abstract] (本文PDF有)
Paintings in the Stoa Poikile: Athenian Large Paintings, War and Myth in 5th Century B.C.
山口京一郎
Kyoichiro YAMAGUCHI
Caliban, Caraïbe, cannibale : un cannibalisme littéraire de La Tempête de Shakespeare par Aimé Césaire [要旨] (本文PDF有)
カリバン、カリブ海、カンニバル ─ エメ・セゼールによるシェイクスピア『テンペスト』の文学カンニバリズム***
Hiroshi MATSUI
松井裕史
Nostalgic Evocations: Shirley Jackson, Kono Taeko and the Uncanny [要旨]
ノスタルジーが引き起こす不気味な感覚*
Samantha LANDAU
サマンサ・ランダオ
「廣島」と「ヒロシマ」の間 ── 平和記念公園の史的研究 ── [Abstract] (本文PDF有)
Hiroshima reconstructed, even though Locality was sacrificed
岸佑
Yu KISHI
第40号(2008年3月)
古層と根源
The Archaic Layer and Prehistory
萩原優騎
Yuki HAGIWARA
現代医療における倫理の在り方について ── 道徳的支えとしての病院倫理委員会より ──
A Study on Ethical Issues in Medical Institutions: Hospital Ethics Committees as a Support of Immanence of Ethics
山邉昭則
Akinori YAMABE
歴史の裂け目としての都市表象 ── 『ラ・ジュテ』と『ミュリエル』の作品分析を通して ── [Sommaire]
La représentation de la ville dans La Jetée et Muriel comme la fissure de l’histoire
東志保
Shiho AZUMA
Dramatization of Tea in British Novels and Short Stories in the First Half of the Twentieth Century [要旨] (本文PDF有)
20 世紀前半イギリス小説および短編小説におけるお茶の場面
戦海燕
Haiyan ZHAN
第39号(2007年3月)article accepted dateの訂正、不鮮明な印刷への補足
《特別講演》 比較文化の歩んだ30年と将来 [講演全文]
〈Special Lecture〉 Three Decades of Comparative Culture: Achievements and Prospects
並木浩一
Koichi NAMIKI
トランスネットワーキングの構想(2) ── ヴァルター・ベンヤミンの言語哲学と法哲学を中心として ──
Working out Transnetworking (2): A Focus on Walter Benjamin's Philosophy of Language and Law
萩原優騎
Yuki HAGIWARA
人称詞の定着過程に関する一考察 ── 一親族の事例より ── [Abstract] (本文PDF有)
A Study of Person Deixis in the Process of Fixation: A Case Study of a Family
小森由里
Yuri KOMORI
Tea in The Story of The Stone: Meaning and Function [要旨] (本文PDF有)
紅楼夢におけるお茶の場面*
Haiyan ZHAN
戦海燕
The Ainu on 'Display': Expositions and the Construction of Colonial Images in Early Twentieth Century Japan
アイヌ民族の“展示” ── 20世紀初期における博覧会と日本の植民地イメージの構築 ── *
Miyuki MORITA
森田みゆき
《研究ノート》 ウィトゲンシュタインと音楽 ── その哲学の文化的背景に関する試論 ──
〈Research Note〉 Wittgenstein and Music: A Study on the Cultural Basis of his Thinking
中村光一
Koichi NAKAMURA
第38号(2006年3月)
安全な生活環境の実現に向けての学際的地域研究 ── 吾妻川流域における八ッ場ダム開発問題を事例として ──
Interdisciplinary Area Studies toward Safer Life: On Yanba Issues in the Agatsuma River Basin
萩原優騎
Yuki HAGIWARA
The Female Robinsonade: Miriel Spark's Robinson and Jane Gardam's Crusoe's Daughter [要旨]
女性作家による「ロビンソン物語」 ── ミュリエル・スパークとジェイン・ガーダムの作品を中心に ── *
Yuka KOIZUMI
小泉有加
建築における「日本的なもの」と「新興写真」 [Abstract] (本文PDF有)
"Japaneseness" on Modern Japan Architecture and "New Photography"
岸佑
Yu KISHI
《研究ノート》 日本の社会・文化における印象管理 ── 日本、米国、ドイツの面接マニュアル ──
《Research Note》 Impression Management in Japanese Culture and Society: A Comparison of Japanese, American and German Interview Manuals
リチャード E. ゴッツ
Richard E. Goetz
第37号(2005年3月)
トランスネットワーキングの構想 ── ヴァルター・ベンヤミンの再帰的歴史哲学 ──
Working out Transnetworking: Walter Benjamin's Reflexive Philosophy of History
萩原優騎
Yuki HAGIWARA
日本語のウナギ文の翻訳 ── 中国語話者と英語話者の場合 ──
An Analysis into the Translation of Japanese "Eel Sentences": A Case Study of Chinese or English Speaking Japanese Language Learners
三角友子
Tomoko MISUMI
台湾における「郷土言語」教育とその問題 ── 「國民中小学校九年一貫課程」(2001) を中心に ── [Abstract] (本文PDF有)
Issues in Implementing of native language (mother tongue) education policy (2001) in Taiwan
谷口龍子
Ryuko TANIGUCHI
日本語における主要部 ν の可視形態素としての分析*
Remarks on Morphologically Visible Head υ in Japanese
木村直樹
Naoki KIMURA
Tea and Henry James's 'Scenic Method' in The Awkward Age and The Spoils of Poynton [要旨] (本文PDF有)
お茶とHenry James の場面法 (Scenic Method)*
Haiyan ZHAN
戦海燕
ドイツ近代と官僚制 ── ウェーバー兄弟とカフカ ──
Modern Germany and Bureaucracy: The Weber Brothers and Kafka
朝倉哉帆
Chikaho ASAKURA
Buraku Women in Postwar Japan and the Drafting of the Japanese Constitution
戦後における被差別部落女性と日本国憲法草案*
Miyuki MORITA
森田みゆき
《研究ノート》「植民」・「植民地」の誕生とその意味変容について
《Research Note》 The Origin and Transformation of the Word "SHOKUMINCHI (colony)"
川副悠史
Yuji KAWAZOE
第36号(2004年3月)
The Epistemological Foundation of Mutuality in Hobbes, Locke, and Hume
ホッブズ、ロック、ヒュームにおける正義論の認識論的基礎*
Naoki YAJIMA
矢嶋直規
他者はどのように現れるのか
How is the Appearance of the Others?
萩原優騎
Yuki HAGIWARA
Speaking for the Barbarian: Loss in J.M. Coetzee's Foe [要旨]
「蛮人」の声 ── J. M. Coetzee Foe における「欠如」*
Yuka KOIZUMI
小泉有加
Paradoxe colonial dans le roman de voyage de Le Clézio [要旨] (本文PDF有)
ル・クレジオの旅行小説における矛盾***
Hiroshi MATSUI
松井裕史
《講演要旨》 妖怪と比較文化研究 ─ 轆轤首を中心に [要旨] (PDF有)
《Lecture Summary》 Rokurokubi from the Viewpoint of Comparative Culture
横山泰子
Yasuko YOKOYAMA
第35号(2003年3月)
恩寵の外の意志 ── ルターと後期スコラ神学 ──
Voluntas extra gratiam: Luther und Spätscholastik
河窪陽子
Yoko KAWAKUBO
「反宗教運動」の遺産 ── 岩倉政治の場合 ──
Legacy of anti-religious movements in the early 1930’s: A study on the works of Masaji Iwakura
森葉月
Hazuki MORI
オズワルド・クロルと精錬者エリヤ
Oswald Croll and Helias Artista
村瀬天出夫
Amadeo MURASE
STSリンク論の提唱
The Proposal of STS Linkages Theory
萩原優騎
Yuki HAGIWARA
《研究ノート》 英和辞書の意味記述と訳語の隙間 ── goodの訳例に見る意味認識と訳語生成の創造的側面について ──
《Research Note》 On Lexical Meanings and Translation: In Case of good
松中完二
Kanji MATSUNAKA
《講演要旨》「戦争とジャーナリズム」
《Lecture Summary》 War and Journalism
武田徹
Toru TAKEDA
《共通主題発表要旨》「啓示と理性: 近現代におけるその再考」
《Summary of Summer Colloquium 2002》 “Revelation and Reason, Revisited”
高木久夫
植木献
河窪陽子
Hisao TAKAGI
Ken UEKI
Yoko KAWAKUBO
第34号(2002年3月)
《講演会》「近代小説の成立と虚構」
Special Lecture: The Rise of Modern Japanese Literature
奥泉光
Hikaru OKUIZUMI
血から<知>へ ルネ・ジラールと非暴力の問題
From Blood to Wisdom: René Girard and the Question of Nonviolence
松谷邦英
Kunihide MATSUTANI
Le dedans et le dehors du discours: Benveniste et la question de la sui-référence et de la conversion
ディスクールの内部と外部 バンヴェニスト、自己指向性と転換の問題***
Koji SUKEGAWA
助川晃自
日本語教育における親族語彙 初級日本語教科書の分析 [Abstract] (本文PDF有)
Kinship Terms in the Teaching of Japanese: An Analysis of Textbook for Beginners
小森由里
Yuri KOMORI
Eating Meat, Seeking Modernity: Food and Imperialism in Late Nineteenth and Early Twentieth-Century Japan [要旨]
肉食という「近代」への道 明治期における肉食論と大正期における食肉供給体制*
Ayu MAJIMA
真嶋亜有
認知言語学における意味研究の黎明
The Current of Semantics: Particularly in Cognitive Linguistics
松中完二
Kanji MATSUNAKA
第33号(2001年3月)
A Pious and Popular Paradox: The Reception of Mystery Plays in Fifteenth-Century England
英国神秘劇の受容 15世紀の教会と民衆の視点から*
Tetsuhito MOTOYAMA
本山哲人
How the Ducal Chapel of Parma Acquired Jean d'Arras: Recruitment of a Flemish Musician by an Italian Court
パルマ宮廷楽団がどのようにジャン・ダラスを獲得したか - イタリア宮廷によるフランドル人音楽家スカウト*
Seishiro NIWA
丹羽誠志郎
Fiction et devenir: la problématique de la litterature chez Deleuze
虚構と生成変化 ドゥルーズと文学に関する諸問題***
Koji SUKEGAWA
助川晃自
構造主義言語学における意味研究の黎明
The Current of Semantics: Particularly in Structural Linguistics
松中完二
Kanji MATSUNAKA
第32号(2000年3月)
アーサー・ウェイリーの翻訳 ─ 浮舟巻における実践と理論 ─
On the Art and the Theory of Translation of Arthur Waley Represented in the "Ukifune" Chapter
畑中千晶
Chiaki HATANAKA
Teaching Japanese in the UK: The Importance of Socio-Cultural Dimensions
英国における日本語教育*
Yuri KOMORI
小森由里
意味現象の捉え方 ─ 先行研究の紹介と整理 ─
An Introduction to the Semantic Standpoints
松中完二
Kanji MATSUNAKA
《研究時評》 MLA専門職雇用問題委員会最終報告書をめぐって
《Review》 On the "Final Report of the MLA Committee on Professional Employment"
田久保浩
Hiroshi TAKUBO
第31号(1998年12月)
自由意志と決定論 ─ シェリーにおける啓蒙思想 ─
Freewill and Determinism: Shelley's Affinity with the Enlightenment
田久保浩
Hiroshi TAKUBO
16世紀パルマでの貨幣事情ならびに宮廷での給料支払について
The Currencies and the Payment of Salaries in Sixteenth-Century Parma
丹羽誠志郎
Seishiro NIWA
ラインホルド・ニーバーのデモクラシーをめぐる理解 ─ 制度かエートスか ─
An Interpretation of Reinhold Niebuhr's Discussion of Democracy: System or Ethos?
植木献
Ken UEKI
Revolt and Equilibrium: A Comparative Study of George Orwell and Albert Camus on their Commitment in Nineteen Eighty-Four and L'Homme Révolté (Part Two)
反抗と中庸 『1984年』と『反抗的人間』におけるジョージ・オーウェルとアルベール・カミュの比較研究(後半)*
Miho TAKASHIMA
高島美穂
《研究ノート》 マックス・ヴェーバーのゼクテ ─ 概念規定に基づく再解釈 ─
《Research Note》 A re-interpretation of Weber's Sekte in his theoretical works
霜鳥文美恵
Fumie SHIMOTORI
第30号(1997年12月)
『葉隠』における「奉公」と「学問」の相互関係について
The Interrelationship between Service and Learning in Hagakure
鈴木孝子
Takako SUZUKI
公爵 ヴィンチェンツォ・ゴンザーガ1 世時代(1587年~ 1612 年)のマントヴァ宮廷音楽の社会状況について
Social Environment of Court Music at Mantua during the Reign of Duke Vincenzo I Gonzaga (1587 - 1612)
Seishiro NIWA
丹羽誠志郎
ボヌフォワによるマラルメ
Mallarmé by Bonnefoy
武田恵理子
Eriko TAKEDA
The Revolution Revisited: Macbeth on Stage in 1606 and 1976
『マクベス』上演再考 1606 年と1976年の舞台から*
Tetsuhito MOTOYAMA
本山哲人
Revolt and Equilibrium: A Comparative Study of George Orwell and Albert Camus on their Commitment in Nineteen Eighty-Four and L'Homme Révolté (Part One)
反抗と中庸 『1984年』と『反抗的人間』におけるジョージ・オーウェルとアルベール・カミュの比較研究(前半)*
Miho TAKASHIMA
高島美穂
《研究時評》 PMLAフォーラム:「文化研究と文学」
《Review》 PMLA Forum: "Cultural Studies and the Literary."
田久保浩
Hiroshi TAKUBO
第29号(1996年12月)
親鸞 による「はからい/義」対「自然」の語用例について
Hakarai, Gi and Jinen: A Pragmatic Analysis of Shinran's Terms
高木久夫
Hisao TAKAGI
Nature and Faith in Emily Dickinson Her Nature Poems and Edward Hitchcock's Religious Lectures
エミリー・ディキンスンにおける自然と信仰 ディキンスンの "Nature Poems" とエドワード・ヒッチコックの Religious Lectures との関連性について*
Shino KUROSAKI
黒崎紫乃
Metrical Differences and Similarities among the Poems in the MS Cotton Nero A. x.
コットン・ネロ A. x. 写本の四篇の頭韻詩韻律について*
Yasuyo MORIYA
守屋靖代
Connection and Alienation: A comparative study of E.M. Forster and George Orwell on their representation in A Passage to India and Burmese Days (II)
交わりと疎外 『インドへの道』と『ビルマの日々』におけるE・M・フォースターとジョージ・オーウェルの比較研究(後半)*
Miho TAKASHIMA
高島美穂
外交の“部外者”として ─ 1920年以前のアメリカ合衆国における女性外交評論家の歩み ─
"Outsiders" of Foreign Policy: Women Critics in the United States prior to 1920
前田眞理子
Mariko D. MAEDA
第28号(1995年11月)
In the Interface of Two Cultures
中国系アメリカ人における自我探求*
Ying ZENG
曾纓
Connection and Alienation: A comparative study of E.M. Forster and George Orwell on their representation in A Passage to India and Burmese Days (I)
交わりと疎外 『インドへの道』と『ビルマの日々』におけるE・M・フォースターとジョージ・オーウェルの比較研究(前半)*
Miho TAKASHIMA
高島美穂
Folktales around ICU, 1992
ICUで語られた民話 ── 1992年*
Yasuyo MORIYA
守屋靖代
Le Merveilleux dans le Livre de Marco Polo
「『東方見聞録』の奇談」***
Sumiko YAMAZAKI
山崎朱美子
第27号(1995年3月)
人種主義の思想と論理 ─ Elijah Abel一族をめぐる黒人観の比較研究 ─
A Comparative Study of the Ideas of Some Racial Bigots in Nineteenth-Century America
高橋弘
Hiroshi TAKAHASHI
Le Hyakunin isshû Traduction et Notes
「百人一首」翻訳と注釈***
Sagami NIIKURA
新倉さがみ
A Japanese Nightingale Called Onoto Watanna: Womanhood and Japonisme in Turn-of-the-Century America
オノト・ワタンナという日本鴬 ─ 世紀転換期アメリカにおける女性とジャポニスム ─ *
Mariko D. MAEDA
前田眞理子
草創期札幌農学校における英語・英文学教育 ─ 一期生内田瀞の新資料を手がかりにして
English and English Literature Education in the Beginning of Sapporo Agricultural College
松沢真子
Masako MATSUZAWA
バルザックの四つの小説の二項対立構成(後半)
La Construction Binaire de Quatre Romans de Balzac
山崎朱美子
Sumiko YAMAZAKI
第26号(1994年8月)
バルザックの四つの小説の二項対立構成(前半)
La construction binaire de quatre romans de Balzac
山崎朱美子
Sumiko YAMAZAKI
茶の湯における象徴創造のプロセス
Form in the Japanese Tea Ceremony - The role symbolic forms play in creating the Cha-no-yu Cosmos -
谷村玲子
Reiko TANIMURA
モルモン教の暴力 ─ アメリカ西部開拓時代における新宗教の形成 ─
Violence in Mormonism
高橋弘
Hiroshi TAKAHASHI
ギリシア悲劇における女性の走り (II)
Running of Women in Greek Tragedy (II)
平田松吾
Shogo HIRATA
第25号(1993年9月)
ギリシア悲劇における女性の走り (I)
Running of Women in Greek Tragedy (I)
平田松吾
Shogo HIRATA
Donquichottisme et Bovarysme
ドン・キショティスムとボヴァリスム***
Sumiko YAMAZAKI
山崎朱美子
《Research Note》 Folktales Around ICU, 1991 (II)
《研究ノート》 ICUで語られた民話 ── 1991年 (II)*
Yasuyo MORIYA
守屋靖代
第24号(1993年3月)
A Study of Motivation in Language: Concerning Linguistic Categorization and Human Metaphorical Thinking Part 2
言語に於ける有契性についての一考察 ─ 言語学的範疇化と人間の比喩的思考に関してPart 2 ─ *
Mitsuko TAKAHASHI
高橋光子
「西鶴諸国咄」に描かれた人間像
Portraits of People Described in Saikaku Shokokubanashi
矢野百合子
Yuriko YANO
カント美学における「構想力と悟性の戯れ」(後半)
"Play of Imagination and Understanding" in Kant's Aesthetics (II)
五郎丸仁美
Hitomi GOROMARU
批評家にとって「見る」ということ ─ ラフキン,アーノルド,ペイターについて ─
Seeing as Critic in Ruskin, Arnold, and Pater
田久保浩
Hiroshi TAKUBO
《Research Note》 Folktales Around ICU, 1991 (1)
《研究ノート》 ICUで語られた民話 ── 1991年*
Yasuyo MORIYA
守屋靖代
第23号(1992年9月)
A Study of Motivation in Language: Concerning Linguistic Categorization and Human Metaphorical Thinking
言語に於ける有契性についての一考察 ─ 言語学的範疇化と人間の比喩的思考に関してPart 1 ─ *
Mitsuko TAKAHASHI
高橋光子
シェイクスピア劇における悪と坪内逍遥 II ─ 『タイタス・アンドロニカス』解釈を中心に ─
The Theme of Evil in Shakespeare II - A Study of Tsubouchi Shôyô’s Interpretation of Titus Andronicus -
横山泰子
Yasuko YOKOYAMA
カント美学における「構想力と悟性の戯れ」(前半)
"Play of Imagination and Understanding" in Kant's Aesthetics (I)
Hitomi GOROMARU
五郎丸仁美
西田幾多郎における歴史哲学の性格について
Nishida's Commitment to the World as Historical Reality
野田尚文
Takafumi NODA
第22号(1992年3月)
法隆寺夢殿本尊救世観音像光背装飾文様についての考察 ─ 宝塔形建築物の彫出について
A Study of the Representation of A Stupa on the Halo of Guze Kannon
八波浩一
Hirokazu YATSUNAMI
シェイクスピア劇における悪と坪内逍遥 I ─ 『マクベス』解釈を中心に
The Theme of Evil in Shakespeare I - A Study of Tsubouchi Shôyô's Interpretation of Macbeth -
横山泰子
Yasuko YOKOYAMA
Beckett et le Nô
能とベケット『ゴドーを待ちながら』をめぐって***
Sagami NIIKURA
新倉さがみ
"The Idiot Boy": Wordsworth's Cultural Critique
"The Idiot Boy" におけるワーズワースの文化批判*
Hiroshi TAKUBO
田久保浩
第21号(1991年6月)
シュヴァーベンの聖書主義 ─ J. A. Bengel の「イエス・キリストの血」論を巡って ─
Der Schwäbische Biblizismus - Zur Blutlehre von J.A. Bengel -
久保田浩
Hiroshi KUBOTA
出版人としての梁啓超 ─ 前半生の思想的営為を跡付ける一考察
Liang Ch'i-ch'ao as Publisher (1): A Study of the Intellectual Activities of Liang Ch'i-ch'ao's Early Years
松江万里子
Mariko MATSUE
1396年ケルンの手工業者闘争について
The Craftsmen Struggle of Cologne in 1396
張冠増
Guan-zeng ZHANG
《研究ノート》 2人のJacomi か1人のJacobか ─ 音楽資料と歴史資料の接点、ジャコブ・ド・サンレーシュをめぐって ─
《Note》 A Research for Jacob de Senleches? - Does No-one Know Who He Was? -
上尾信也
Shin'ya AGARIO
第20号(1990年12月)
ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』の規則論における「複数性」要求の諸相
Some Aspects of the 'Multiplicities' as Necessary Conditions in the Theory of the Rule in Wittgenstein's Philosophical Investigations ? A Study on the Relation between McGinn's Multiple Application Thesis as the Diachronic and Kripke's Community Theory as the Idiosynchronic?
征矢直樹
Naoki SOYA
C.S. Lewis and Spenser's Images of Life
C. S. ルイスとスペンサーのImages of Life*
Machiko SAITO
斎藤真知子
Le Fantastique et L'Ensorcelée
幻想と『憑かれた女』***
Sumiko YAMAZAKI
山崎朱美子
《読書ノート》 他者理解の原基構造と表情感得 ─ 廣松 渉『表情』摘録(3) ─
《Note》 Rootstructure of Understanding-of-the-Other and Perception of Expression - A Digest of Wataru Hiromatsu's Hyojo (3) -
砂川裕一
Yuichi SUNAKAWA
第19号(1990年6月)
鳥山石燕「百鬼夜行」考
An Approach to the Night Revels of Myriads of Demons by Sekien Toriyama
横山泰子
Yasuko YOKOYAMA
Surprised by Joy
「喜びの訪れ」における信仰と喜び*
Machiko SAITO
斎藤真知
太郎冠者とは何者か (III) ─ 劇形成の流儀と可能的作者像 ─
Origines des acteurs=auteurs du Kyõgen (III) - milieu social et mental qui servit à la formation du drame comique -
松林直
Naoshi MATSUBAYASHI
《Research Note》 ZADRUGA: Eine Mythe in Balkan I
《研究ノート》 ザドゥルガ-バルカンにおける1 つの神話**
Mayumi FURUKAWA
古川まゆみ
第18号(1990年3月)
ガンディーとキラーファット運動
Gandhi and the Khilafat Movement
徳田彩子
Ayako TOKUDA
『悲劇の誕生』におけるニーチェの歴史的思考と時代の歴史学への批判(後半)
Nietzsche's Criticism of Historical Research and his own Historical Thinking in the Birth of Tragedy (II)
野田尚文
Takafumi NODA
太郎冠者とは何者か (II) ─ 狂言の成立とその文芸的背景 ─
Origines des acteurs=auteurs du Kyōgen (II) milieu social et mental qui servit à la formation  du drame comique
松林直
Naoshi MATSUBAYASHI
《読書ノート》 表情感得と役割期待の察知 ─ 廣松 渉『表情』摘録(2) ─
《Note》 Perception of Expression and Insight into Role-Expectation - A Digest of Wataru Hiromatsu's Hyojo (2) -
砂川裕一
Yuichi SUNAKAWA
第17号(1989年12月)
隠れ宗の伝統と継承 ─ 五島列島前島の事例研究 ─
Tradition and Continuation of Hidden Christianity: A Case Study of Maeshima, Gotõ Rettõ
高崎恵
Megumi TAKASAKI
『悲劇の誕生』におけるニーチェの歴史的思考と時代の歴史学への批判(前半)
Nietzsche's Criticism of Historical Research and his own Historical Thinking in the Birth of Tragedy ( I )
野田尚文
Takafumi NODA
太郎冠者とは何者か ( I ) 狂言の成立とその社会的基盤 ─
Origines des acteurs=auteurs du Kyõgen ( I ) milieu social et mental qui servit à la formation  du drame comique
松林直
Naoshi MATSUBAYASHI
《読書ノート》 廣松「表情論」の視角 ─ 廣松 渉『表情』摘録(1) ─
《Note》 Scope of Hiromatsu's "Theory of Expression" - A Digest of Wataru Hiromatsu's Hyojo (1) -
砂川裕一
Yuichi SUNAKAWA
第16号(1988年12月)
Age of Reform: Social Thought of Transcendentalism
改革の時代:トランセンデンタリズムの社会思想*
Chisako HARA
原千砂子
ヘルメネギルドの反乱に見る6世紀後期西ゴート王国の状況
Visigothic Spain in the Later 6th Century Studied through the Rebellion of Hermenegild
安達かおり
Kaori ADACHI
遊戯の光学 (II) ─ 1880 年代前半におけるニーチェの思索を中心として ─
The Optics of the Play (II) — With Reference to Nietzsche's Thought in the First Half of the 1880's
五郎丸仁美
Hitomi GOROMARU
「ロミオとジュリエット」一中心への恋
Romeo and Juliet: The Lover's Journey to Death
下館和己
Kazumi SHIMODATE
ヘーゲルの道徳的行為論
Action, End and Subject in Hegel's Philosophy of Right
平山茂樹
Shigeki HIRAYAMA
第15号(1988年6月)
P. ティリッヒの神論
P. Tilich's Doctrine of God
安東邦浩
Kunihiro ANDO
遊戯の光学 ( I ) ── 1880年代前半に於けるニーチェの思索を中心として ──
The Optics of the Play (1)?with reference to Nietzsche's thought in the first half of the 1880's?
五郎丸仁美
Hitomi GOROMARU
Good & Evil in Paradise Lost
「楽園喪失」における善悪*
Machiko SAITO
斎藤真知子
《文献紹介》 ハンブルグの楽師組合規約(1691年2月18 日付)
[Document Review] Das Statut von der Bruderschaft der weltlichen Musikanten, sogenannt〈Grunrolle〉, in Hamburg (1691)
上尾信也
Shin'ya AGARIO
《特別論稿》 ICU比較文化研究科の“学術博士” ── そのヴィジョンと構想 ──
[Special Essay] The Vision and Design for the Ph. D. Program of Comparative Culture at ICU
武田清子
Kiyoko TAKEDA CHO
第14号(1987年9月)
アポロン・ディオスクーロイ・人間 ── エウリピデス『エレクトラ』の終結 ──
Apollo, Dioscuri, Mortals: The Ending of Euripides' Electra
平田松吾
Shogo HIRATA
George Herbery, His Faith & Poetry
ジョージ・ハーバートの信仰と詩
Machiko SAITO
斎藤真知子
1970年代のサガ研究 ── 構造分析を中心に
A New Approach to Saga Study in the 1970's in Terms of Structuralism
古川まゆみ
Mayumi FURUKAWA
An Appreciative Analysis of the Traditional Chinese Culture: Dealing with the Case of Protestant Missionary W. A.P. Martin
プロテスタント宣教師W.A.P.Martinにおける伝統的中国思想の考察*
CHU Lin-Lin
朱琳琳
《研究ノート》 永禄五年秋 府内のキリシタン楽
《Research Note》 In the Autumn of Eiroku 5th (1562) Christao-Music in Funai, Bungo
上尾信也
Shin'ya AGARIO
第13号(1987年1月)
ヘラクレイトスのロゴスについて
On the Logos of Heraclitus
松林直
Naoshi MATSUBAYASHI
貴種の流離 ── 『平家物語』と『失楽園』
Wanderings of the Noble: Heike Monogatari and Paradise Lost
小野功生
Kosei ONO
The World s as the Field of Existence: ・・・An Essay concerning Comparative Culture II*
実存の場としての「世界」 ── 比較文化についての一考察 II *
Toshiya YUKI
結城敏也
アジアにおける教会一致運動の類型 ── 中国とインドの事例
The Types of Asian Ecumenism: Chinese and Indian Cases
伊藤高章
T. David ITO
初期ニーチェの歴史構想(後半)
The Concept of History in Nietszche's Earlier Writings (Part II)
野田尚文
Takafumi NODA
《研究ノート》 バルトの写真論と喚起力の意味論 ── 歴史的事実へのアクセスに関して写真記号と言語記号の隔たりを考える
《Research Note》 A Note on the Notion of Troisième sens of Roland Barthes
武田徹
Toru TAKEDA
第12号(1986年7月)
Taking Persons Seriously: A Humanist Critique of Rawls' Kantianism
人格の尊重 ── J. ロールズのカント主義とそれに対する人間主義的批判*
Kiyoshi SHIMOKAWA
下川潔
ボードレールと永井荷風
Baudelaire et Kafu Nagai
山本昭彦
Akihiko YAMAMOTO
初期ニーチェの歴史構想(前半)
The Concept of History in Nietzsche's Early Writings (Part I)
野田尚文
Takafumi NODA
エウリピデス『エレクトラ』におけるオレステス像
Orestes in Euripides' Electra
平田松吾
Shogo HIRATA
レビびと研究への視角
An Approach to the Studies on the Levites
山森みか
Mika YAMAMORI
The Waste Land 1922 by T.S. Eliot
『荒地』1922年 ── T.S. エリオット(2)*
Machiko SAITO
斎藤真知子
《研究ノート》 用在的亜世界の行為拘束的特質について
《Research Note》 On Some Features of the World of Zuhandensein
砂川裕一
Yuichi SUNAKAWA
第11号(1986年3月)
トクヴィルとアメリカの懲治監獄制度
Tocqueville et le système pénitentiare en Amerique
原千砂子
Chisako HARA
『ブライズディル・ロマンス』に於ける「孤独な人格」のテーマ
The Theme of an Isolated Man in The Blithedale Romance: Miles Coverdale's "Smile" and "Laughter"
小檜山ルイ
Rui KOHIYAMA
Subjectivity in the Language of Discourse and Narration: Examples of Two First Person Narratives
話と叙述における主体性 ── 一人称叙述の2つに作品を通して*
Keiko MAKI
槇敬子
The Waste Land 1922 by T.S. Eliot
「荒地」1922年 ── T.S. エリオット (1)*
Machiko SAITO
斎藤真知子
《研究ノート》 廣松渉『物象化論の構図』適録(2)
《Research Note》 A Digest of Wataru Hiromatsu's Busshoka-ron no Kozu
砂川裕一
Yuichi SUNAGAWA
第10号(1985年11月)
土着的リバータリアンの一形態
One Type of the Indigenous Libertarian in Modern Japan
稲田敦子
Atsuko INADA
叙事詩における反英雄 ── セイタンと清盛
The Anti-Hero in Epic-Satan and Kiyomori
小野功生
Kosei ONO
Kingship and Social Order in Classical Hindu Thought
ヒンドゥー思想における王権と社会秩序*
T. David ITO
伊藤高章
〈ポール・ロワイヤル文法〉は「一般的」「理性的」か?
La Grammaire de Port-Royal, est-elle générale et raisonnée?
武田徹
Toru TAKEDA
《研究ノート》 廣松渉「物象化論の構図」適録(1)
《Research Note》 Digest of Wataru HIROMATSU's Busshoka-ron no Kozu
砂川裕一
Yuichi SUNAGAWA
《論評》 歪められたビルマ像 ── 映画「ビルマの竪琴」の問題性
《Note》 Distorted Images of Burma
根本敬
Kei NEMOTO
第9号(1984年12月)
An Essay Concerning Comparative Culture
比較文化についての一考察*
Toshiya YUKI
結城敏也
言語の喚起力と意味論
A Semantic Study on the General Positioning of Evocative Force in Discourse
武田徹
Toru TAKEDA
キャリー・ミーバーの悲劇
The Tragedy of Carrie Meeber
小檜山ルイ
Rui KOHIYAMA
ヨブ記と古代オリエントの知恵文学
The Book of Job and The Ancient Near Eastern Wisdom Literature
永野茂洋
Shigehiro NAGANO
The Imagery of Water and Knots in "The Love Suicide at Amijima"
「心中天の網島」における水と結びのイメジャリー(2)*
Kazumi SHIMODATE
下館和己
《研究ノート》 ヘーゲル『法哲学』における所有の問題
《Research Note》 Das Problem des Eigentums in Hegels Rechtsphilosophie
平山茂樹
Shigeki HIRAYAMA
《文献紹介》「伝統」の視点と核軍縮への問題意識
《Book Review》 A.K. Saran, "A Prolegomenon to Nuclear Disarmament and World Peace", Gandhi Marg, Vol.1, No.38+39, Gandhi Peace Foundation, Delhi, May and June, 1982
津守光太
Kota TSUMORI
第8号(1984年7月)
大槻鉄男の詩
The Poetry of Otsuki Tetsuo: Tracing His Poetic Process
田中真理
Mari TANAKA
Milton's Sonnet XIX as a Process of Education
ミルトンのソネット第19番*
Kosei ONO
小野功生
伝統と現代
Tradition and Modernity
津守光太
Kota TSUMORI
The Imagery of Water and Knots in "The Love Suicide at Amijima"
「心中天の網島」における水と結びのイメジャリー(1)*
Kazumi SHIMODATE
下館和己
《研究ノート》 大江卓の干崖独立「支援」
《Research Note》 Ōe, Taku's "assist" in the Attempt at Independence of Kan-gai (1907-1909)
根本敬
Kei NEMOTO
第7号(1983年12月)
プルードンあるいは内在論的社会認識の起源
Proudhon ou l'origine de la perception immanente de la société
原千砂子
Chisako HARA
The Function of Typology in Early American Literature
初期アメリカ文学における予型論の役割*
Naoki ONISHI
大西直樹
Autour de la notion de traduction dans la critique d'art de Baudelaire
ボードレールの美術批評における「翻訳」の概念をめぐって***
Akihiko YAMAMOTO
山本昭彦
Das Problem der Schuld in Heinrich von Kleists "Prinz Friedrich von Homburg" und Matsuko Akimotos "Kaison, der Priester von Hitachi"
クライストの「ホンブルグ公子」と秋元松代の「常陸坊海尊」における罪の問題**
Yukiko SHIRATORI
白鳥由紀子
The Displacement of the Omniscient Narrator and the Emergence of the Protean Narrator in the Nineteenth-Century Novel
19世紀の小説におけるプロテウス的語り手の出現と全知の語り手の排斥
Lisa SHINOHARA
篠原りさ
《研究ノート》「文化比較の基礎づけ」という課題について覚え書 ── 当面する論件の背景と議論の視角 ──
 
砂川裕一
Yuichi SUNAGAWA
第6号(1983年6月)
A Dramatic Overture
A Dramatic Overture*
Fumio YOSHIOKA
吉岡文夫
Le chapitre IX du livre IV de Chronique de Georges Chastellain dont la dernière partie est jusqu'ici inconnue
シャトランの「年代記」9章(未刊)のテキスト***
(par Hisara Kondo)
(近藤壽良 校訂)
15世紀の年代記
Du nouveau sur la Chronique de Georges Chastellain
近藤壽良
Hisara KONDO
「ケュクス・アルキュオネ物語」における自然、神々、人間
Nature Gods and Man in 'Ceyx and Alcyone Idyll' in Ovid's Metamorphoses
水島陽子
Yoko MIZUSHIMA
最晩年のリルケ
Poems en francais de Rilke
池田裕
Yutaka IKEDA
アメリカの伝統における「公共の神学」とラインホールド・ニーバーの社会=政治思想
The Political Thought of Reinhold Niebuhr and the American Tradition of Public Theology
高力弘一郎
Koichiro TAKARIKI
第5号(1982年11月)
地獄の天蓋の下で
Under the Cope of Hell
下館和己
Kazumi SHIMODATE
大村純忠夫人について
The Women of the First Christian "Daimio", Sumitada Omura
下沢早百合
Sayuri SHIMOZAWA
《文献紹介》 シャトランの『年代記』
A propos de la "Chronique" de Georges Chastellain
近藤壽良
Hisara KONDO
第4号(1982年5月)
役柄存在の未定的・既定的層在
Indetermined-Determined Layer Structure of "Role-Being"
砂川裕一
Yuichi SUNAGAWA
Das Problem der Authentizität der Erfahrung bei Kleist
クライストにおける経験の信頼性とは**
Yuko FURUSAWA
古沢ゆう子
バーガーの「相対化を行なうものの相対化」について
On Berger's 'Relativizing the Relativizers'
佐藤眞
Makoto SATOW
ケルン都市共同体の形成
The Formation of the Urban Community at Cologne
奥田典子
Noriko OKUDA
作文方法と堀辰男
La technique de composition de Tatsuo Hori
松田嘉子
Yoshiko MATSUDA
第3号(1981年10月)
From Shadowie Types to Truth
「おぼろなる型から真実へ」*
Naoki ONISHI
大西直樹
悲劇『オイディプス王』に秘められた謎
Some Mysteries of "King Oedipus"
吉岡文夫
Fumio YOSHIOKA
柳宗悦にとって工藝が意味するもの
Meaning of Craft for Yanagi Soetsu
永田寿美子
Sumiko NAGATA
美の超越と人間存在
Transcendence of Beauty and Human Existence
田中敦
Atsushi TANAKA
第2号(1981年4月)
芭蕉の「もの」と「見る」
'Mono' and 'Miru' in Bashõ
石田啓
Hajime ISHIDA
『曽根崎心中 ─ 観音廻り』研究
A Study of the Michi-Yukis in "Double Love Suicide at Sonezaki"
吉岡文夫
Fumio YOSHIOKA
朝鮮実学派における対外観の転換
A Study of the Change of World View of Korean Shil-hak Thought
李省展
Sung Jhon LEE
アメリカ留学時代の容閎
Yung Wing in America as a Student
藤本昌子
Masako FUJIMOTO
福沢諭吉と朝鮮 ─ その“文明論”的アプローチ
Fukuzawa Yukichi's Approach to Korea
佐藤豊
Yutaka SATO
創刊号(1980年10月)
15世紀における「見ること」の意味について
Comment les choses etaient apercues au XVe siécle?
近藤壽良
Hisara KONDO
デューラーとかたち
Dürer and Form
斉藤栄一
Eiichi SAITO
キリシタン思想受容の一形態
A Pattern of the Acceptance of Catholicism in Japan
下沢小百合
Sayuri SHIMOZAWA
リューベックにおける宗教改革の社会的背景
On the Social Background of the Reformation in Lübeck
棟居洋
Hiroshi MUNESUE
〈文化〉把握における〈個体性〉の相貌
Aspects of "Individuality" in an Understanding of Culture
砂川裕一
Yuichi SUNAKAWA